ラベル 通信教育スクーリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 通信教育スクーリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月7日日曜日

わくわく木口木版!

長い長い夏休みももうすぐ終わりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
木口木版のスクーリング2、3日目の様子を、リトグラフ3回生の富田がお送りします!


手元を明るくするため、スタンドライトで版木を照らしつつ慎重に彫り進めていきます。こうすることで彫り跡が見やすくなります。


ビュランは直進の彫りしかできないため、曲線を彫る場合、版木ごとくるりと回して曲線を描いていきます。


ある程度彫り進めていく都度、彫った溝にチョークを詰めて線を確認します。


版木を彫り終えたら次は刷りです!
インクはリトグラフと銅板の黒インクを混ぜて使います。


インクを付けたローラーを転がし、隅々まで丁寧に版木にインクを乗せていきます!


刷りに用いる紙は雁皮紙などの薄く丈夫な紙を使用します。
当て紙を敷いて、ばれんで刷り上げます。


雁皮紙だけでは保存や展示に向かないので、補強のため裏打ちという作業を行います。
洋紙に描画面のみにしっかりと糊付けし、貼り込みます。
余った余白をカッターで切り取り、完成です!


木口の版木は、板目の版木よりも版面の木材が堅く緻密なため、細かな線が出せます。
白と黒の美しさが際立ちます。


また、版木の形が、画面の輪郭になるところにも味わいがありますね!

私は終始慣れないビュランの扱いに四苦八苦していましたが、齋藤先生のビュラン捌きは、何十年も木口木版をされていただけあって、無駄のない洗練されたものでした。
先生の自在に扱えるようになるには、修行を積まなければならないんだと、実感!


普段の授業では出来ない貴重な体験が出来ました。
本当に楽しかったです!
齋藤先生、3日間親切に指導してくださり、有難うございました!

2014年9月6日土曜日

夏だ!ビュランだ!木口木版だー!

お久しぶりです、銅版3回生の森茜です!

大阪芸術大学の学生は夏休み真っ只中。
作品を制作する人、旅行に行く人、実家に帰る人と、皆さん充実した夏休みを過ごしているようです!


そんな中私は、版画のスクーリング授業齋藤修先生の木口木版の授業があるというので参加させていただきました!


木口木版というのは木を輪切りに切り出した硬質な板を版木として使い、ビュランという道具を使って掘ることで精密で繊細な表現が出来る版技術です。


今回使う黄楊(つげ)の版木です。
他にも桜や椿の木も版木に使えるそうですが、黄楊(つげ)の木が一番硬く、木口木版の版木に向いています。
木をそのまま輪切りにしているので、その形を利用して作品を作る場合もあるそうです。

版木を選んだら、まず始めに裏面を甍(いらか)紙で覆います。
テープで固定して裏面が傷つかないように保護することで、表面を使った後、裏面でも作品を作ることができます。


次に版面に水を少し加えた墨汁を塗ります。
こうすることで、ビュランで版を彫った際にどこを彫ったかが分かり易くなるそうです!


あらかじめ考えてきたイメージをトレーシングペーパーを重ねて写し、反転させます。
版木の上に、版木サイズに切ったカーボン紙をとトレーシングペーパーをのせ、周りをマスキングテープで留めます。
トレーシングペーパーをペンなどでなぞってゆけば、イメージが版木に写っていきます。
ここまでは、私がいつも作っている銅版とほとんど行程が一緒なので、作業がスイスイ進みました。

後は、ビュランで版木を彫るのですが、ここからが難しいポイント!


それは、ビュランの持ち方。
中指、薬指、小指でビュランの丸い部分を持ち、手の平にビュランのお尻を押し付けます。
そして、残った親指と人差し指で長い刃の部分を摘まむように持ちます。
鉛筆とはまた違った持ち方に皆、四苦八苦!
ビュランがすっぽりと手に納まりません。
先生は「10年もすれば使いこなせるようになる。」と仰っていて、ビュランの難しさがよく分かりました。


明日からは版を彫り始めます!

ちゃんとビュランで彫れるかどうか不安ですが、初めての作業にワクワクもしています!
納得のいく作品が作れるように頑張ります!


版画コース3回生の森

2011年2月9日水曜日

スクーリング 木口木版です。

坂井先生がスペインの太陽の下、お仕事をされている一方(とても羨ましい)
昨日から大学では斎藤先生による木口木版の授業が始まりました!!


版木は椿、まずは表面に墨を塗りイメージをトレースします。
ヴュランを手に、ここからがスタートです!




昨日、今日とひたすらに彫りの作業が続きます。
集中力をもって、皆さん励んでおられます。
板目木版の時とは打って変わってとても静かな実習室です。


私は、この木口木版の世界にどんどん入っていく皆さんの様子を
物音をたてないようにしてそーっと見ています。



先生に相談中。
ヴュランを変えたり、彫りの工夫を考えながら完成に向けて彫り上げてゆきます。



明日は刷りです!
この小さな版木からどんな世界が生まれるのか楽しみにしています。
明日に備えて、凝った体をよく休めてくださいね。




版画コース副手 高本

2010年12月24日金曜日

今日はクリスマスイヴ。


今日も版画コースはスクーリングで大忙しでした。
みなさんお疲れさまでした!



実習終了後、スタッフ達と木版研究室にて、クリスマスパーティー!




副手の丸尾さんが買ってきた、クリスマスケーキでパーティーの始まりです。


スクーリングも中盤です。
みなんさん、頑張りましょう。


版画コースの坂井

2010年12月23日木曜日

通信教育が始まりました!


昨日より通信教育が始まりました。
本日は2回生の木版実習のようすをお届けします。



皆さん昨日に引き続き今日も朝から彫り続けておられます!
手にマメができた方も。。
3日間の日程で多色作品、時間との戦いです。
部屋からは良い音が聞こえてきます。


主版の骨格が見えてきました!
明日は刷りにはいります。
完成目指してがんばってください!!


版画コース副手 高本

2010年9月2日木曜日

銅木スクーリング・夏 終了!


木口木版実習が30日に、銅版実習が31日に
無事、終わりました。

今年の夏は暑かった!
生徒さんも熱かった!




掘りすぎてしまわないように、じっと、版とにらめっこ



とても細かい描写なので、
ビュランを指で押さえながら、慎重に。。。



何度も試し刷りをして、粘り強く修正を加えます。


みなさん長時間、力尽きることなく
とてもよく集中されていました

銅版の実習では、2月の卒展に向けて
最終仕上に入ります。


木版と銅版の併用です。



よいしょ!



刷りの具合を副手の高本さんとチェック

受講生の方々お疲れさまでした
ぐっと詰まった3日間、4日間でしたが
それぞれ、課題もでき、よい作品が仕上がったのではないでしょうか。

次回は冬季ですね。
また、お会いしましょう!




版画コース副手浅野

2010年8月12日木曜日

スクーリング8/11〜シルクスクリーン最終日編〜


いよいよシルクのスクーリング最終日!
製版までは昨日に終わらせたので刷りの準備をしていきます。


目止め液でピンホールを埋め…


乾燥させたらLet's刷り!!
.


刷れたら掃除!そして次の版へ!
シルクは準備と片付けにすごく時間がかかりますが、刷るのは本当に一瞬です^^;



おお〜〜!!
刷り上がりに感動する間もなく今度は解版です!



これがまた骨の折れる作業…!
塗った感光乳剤を落とすため一生懸命洗います。


全部の作業が終わったら各々の作品を並べて合評です。


しんどい行程もたくさんありましたが、みなさん版画はいかがでしたか?
工芸や油画専攻の方も「楽しかったので版画、家でもやってみたいです」と向上心ムンムン!

6日間お疲れさまでした。
次回はまた来年、よろしくお願いしますね。


版画コース副手のぞうさん

2010年8月11日水曜日

スクーリング8/9・10〜シルクスクリーン編〜


突然の雷雨が続く夏も中旬。
台風が近づいているようですね。
そんな中、スクーリングAO入試真っただ中の大阪芸術大学です。


今日からは通信教育部2・3回生合同でシルクスクリーンの授業です。
サイズは違えど、どちらも四色四版で作品を制作していきます。


フィルムを使いカッティングや描画をして版を作っていきます。



表現したいこと、なにを使えばうまく版画に出来るでしょうか・・・?
先生に相談しつつ描画材を変え、媒体を変え、6日間という短い期間で版画を勉強されていきます。

見学に来た高校生やみなさんの熱心な姿に私も負けてられないとうずうず〜!


明日はいよいよ最終日、溶剤の匂いと暑さに負けず頑張りましょう〜!

版画コース副手のぞうさん

2010年8月10日火曜日

続!スクーリング!!!8/8編


さて、平版最終日
今日は刷りオンリーDAY*(もちろんサイン・エディション記入も!)
今日も奥田右一先生と版&刷りの様子を観ながら制作していきます。


今回はというインクを生徒さんは選択!!!
綺麗な色に感動しながらローラーを転がしていきます!


慎重さを忘れず、気合いを入れて
プレス機の圧をかけます!!!
レバーをまわして…


刷った紙をめくると…!
!!!
イメージが刷り上がりました!!!
前回刷った黒色と赤のイメージがうまく絡まって画面がイキイキとしています。


出来上がりに生徒さんも嬉しそうな笑みを浮かべられていました。
お疲れさまです!
また9月の平版授業でお会い致しましょう!!!



孔版の方もいよいよ刷りです!


去年度は一色一版刷りでしたが、今回は三版三色重ね刷りです。
冨里先生の刷り指導!



普段触り慣れない道具や溶剤・シンナーの匂いにクラクラしながらも、一生懸命刷りを頑張ります!!
パソコンとはまた違った新鮮さですね。


紙さしを補助し合いながら、スピーディーにスピーディーに!!
シルクはインクが乾くのが速いので、スピードが命です><




段々慣れてくると一人でも要領が掴めてきますね。
汗を沢山かきながら刷りをされてる方もいらっしゃいました。
力入ってますね〜!!!

明日からは手描きの版を作っての4色4版刷りです。
写真製版を踏まえ、生かして次はどんな作品ができ上がるのでしょうか、楽しみです!
あともう3日間、暑さに負けず頑張っていきましょう^^

版画コース副手の丸尾とぞう