ラベル 教員 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教員 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月24日金曜日

Stone Letter Project #4 The new stone age


Stone Letter Project #4
The new stone age

2020111日(土)~126日(日)
12:0019:00(月曜休廊)
461-0005愛知県名古屋市東区東桜1-9-19 成田栄ビル地下1

元版画コース孔版ゼミ担当の坪田政彦先生,
元版画担当の坂井淳二先生
卒業生の今井恵さん,丸尾紘美さん,木子幸恵さん,大﨑緑さん
大学院博士課程の漢嘯さん,中村公美さんが参加しております展覧会情報です。


石を使用するリトグラフは石版画と言われ、現在の簡易なアルミ整版と違い、石そのものが持つ素材感や摺り・描画時に感ずる触覚感など、使用したものでなければ分からない魅力があります。
 一般的にリトグラフは、目視しにくい油性と水性の反応や製版のプロセスの難解さから、手法の魅力や面白みが伝わりにくい版画技法です。しかし銅版や木版に比べて、通常の絵を描く時と同様に、直感的な筆運びや塗りの制版が可能で、また解墨に見られる墨汁のような独特な濃淡の表情は、リトグラフ固有の表現と言えるでしょう。
 中でも版材において、現在主流となっているアルミ版製版と違い、石を使用する石版画は素材となる石版石の希少性から、使用する版画家は多くありません。しかし、天然の石でしかできない独特の表現や整版は、リトグラフの根源性を呼び覚まし、素材から伝わる感触は何物にも代えがたい魅力を放っています。そうした観点から、石版復活を目指す制作活動をしている田中栄子(京都芸大)、坂井淳二、片山浩(名古屋芸大)、衣川泰典を中心に、石版の魅力や表現の特性を多くの人に伝えるべく、その啓蒙と発信拠点として、“Lighter but Heavier”を発足させました。現在では、愛知芸大はもとより、関西・関東の主要美大芸大や海外発信も視野に多岐な展開を行っています。
今回のサテライトギャラリーSAKURAでは、その集大成と言うべく13の大学の連携による企画展です。そして期間中には、芸術講座として出品作家によるクロストークも開催されます。奥深い石版画の深度のある世界を、この機会に是非ご堪能ください。
                              
愛知県立芸術大学 芸術資料館長 倉地比沙支

大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年8月22日木曜日

宮本承司 木版画展


宮本承司 木版画展
2019.9.3.火-9.8.日
11:00-18:00
(最終日〜17時まで)

木版ゼミ担当の宮本承司先生の展覧会情報です。
ちかくにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。


大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

Print 版画旅行14

Print 版画旅行14
2019.8.27.火-9.8.日
12:00-18:00
(月曜休廊)

昨年度退官された元木版ゼミ担当の一圓達夫先生
今年度から版画コース木版ゼミ担当の宮本承司先生
卒業生のさかもとかなさんの展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年6月19日水曜日

坪田政彦展


開廊50周年記念
坪田 政彦 展

6.17.月-6.29.土
11:00-18:30
(日曜日休廊)

版画コース元孔版ゼミ担当の坪田政彦先生の展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。




大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年6月5日水曜日

"Ombra de lluna"

Exhibition Junji Sakai
"Ombra de lluna"
201966() - 623()
木~土(18:0020:00
日、祝日(11:0014:00
Palau Falguera
Carrer de Falguera, 6, 08980 Sant Feliu de Llobregat, Barcelona

元版画担当の坂井淳二先生、スペインバルセロナでの展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。


大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年5月19日日曜日

Stone Letter Project #2 -Dialog Through The Limestones-


Stone Letter Project #2 -Dialog Through The Limestones-
Facultad de Bellas Artes - Universidad de Barcelona
2019年5月16日(木)〜5月28日(水)
月〜金 10:00〜14:00/16:00〜20:00
http://litho-l-but-h.strikingly.com

スペイン・バルセロナで行われる展覧会情報です。
元版画コース孔版ゼミ担当の坪田政彦先生,
元版画担当の坂井淳二先生
卒業生の今井恵さん,丸尾紘美さん,木子幸恵さん,大﨑緑さん
大学院博士課程の漢嘯さん,中村公美さんが参加しております。

3月にバルセロナのEscola Superior de Disseny i Art LLOTJAで開催された
「Stone letter project #2 Dialogs through the limestones - 石からの手紙 - 」展が
5月16日から28日までバルセロナ大学(Facultad de Bellas Artes - Universidad de Barcelona)で巡回展として開催されております。

参加校

名古屋芸術大学
宝塚大学
京都市立芸術大学
武蔵野美術大学
創形美術学校
京都精華大学
九州産業大学
大阪芸術大学
女子美術大学
東京藝術大学
University of Brighton
Facultat de Belles Arts UB
Escola Superior de Disseny i Art LLOTJA

プロジェクトの内容はLighter but HeavierのInstagram、Facebookページでご確認ただけます。
Instagram
https://www.instagram.com/lighterbutheavier/

大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年5月8日水曜日

さまざまな版画表現Ⅱ


さまざまな版画表現Ⅱ
2019.5.25.土-6.9.日
12:00-19:00
(最終日17時迄/月・火曜休廊)
オープニング5.25.土 17:00-19:00

今年度から版画コース木版ゼミを担当する宮本承司先生の展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年4月18日木曜日

安井寿磨子展


安井寿磨子展
ー蜜のささやきー
2019.5.9.木-5.23.木
11:00-18:30

版画担当安井寿磨子先生の展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

#大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年4月10日水曜日

色面

色面
大森裕美子・日下部一司・倉智久美子
2019年4月23日(火)-5月18日(土)
月曜・日曜・祝日及び4月28日-5月6日休廊
正午-午後7時/土曜日5時迄
■初日午後5時よりオープニングパーティ
■ サイギャラリー
〒550-0002 大阪市西区江戸堀 1-8-24 若狭ビル4階
tel./06-6225-4115 fax./06-6225-4114

シルクスクリーンゼミ担当日下部一司先生の展覧会情報です。

近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

#大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年2月23日土曜日

Stone Letter Project #2




Stone Letter Project #2
Dialogs through the limestones
2019.3.5[火]-3.22[金]
9:00-20:00 
(土・日休廊)
 スペイン・バルセロナ

スペイン・バルセロナで行われる展覧会情報です。
元版画コース孔版ゼミ担当の坪田政彦先生,
元版画担当の坂井淳二先生
卒業生の今井恵さん,丸尾紘美さん,木子幸恵さん
版画コース4回生の大﨑緑さん
大学院博士課程の漢嘯さん,中村公美さんが参加しております。

Stone Letter Project #1 制作の様子


このたび、Lighter but HeavierLbH)はスペイン、バルセロナにあるEscola Superior de Disseny i Art LLOTJAカタルーニャ自治政府の教育省が管轄する公立のアートとデザインの学校)のギャラリーESPAI NAU UにおいてLlotjaLbHによる共同企画による、Stone letter project #2 - Dialogs through the limestones -展を開催させていただきます。

会場となる”LLOTJA”はスペインにおける最も古いアートとデザインの学校です。20世紀のアートに影響を与えたピカソ、ミロなども学んだ場所でもあり、美術分野での版画教育はバルセロナのほとんどのアーティストがこの環境で学んでいます。版画の豊かな伝統を有し、たくさんの名だたる芸術家達を育て、現代版画の分野でも注目すべき作家を多数排出していることが知られています。特に石版画における版画教育はヨーロッパの中でも充実した内容の実践的カリキュラムが構成されており、講座を受講する生徒は職業、年齢も多岐にわたり、プロのアーティストから一般の市民にまで開かれた学校です。現在、「Stone Letter Project #2」ワークショップと称し、Llojaのリトグラフ工房にて、バルセロナ在住の美術家、デザイナー、建築家、イラストレーターなどアーティストたちとの共同プロジェクトとして石版画制作が行われています。

 今回の展示は2017年11月、宝塚大学「TRI-ANGLE」にて行われた展覧会「Stone Letter Project #1 - 石からの手紙 -」にて出品された石版画作品の約120点とLlotja版画専攻の学生を中心とし、スタッフ、教員、バルセロナのアーティストたちの石版画作品に加え、LLOTJAで保存されていた約100年前のイメージを保った石版、さらに今回の制作で使用した石版約120個を展示することで、実体を伴ったメディアである石版の過去から現在までの石版画の歴史を実証します。リトグラフの種を次の世代へ繋げる私たちの活動「Lighter but Heavier」より産まれたプロジェクト「Stone Letter Project」をベースに、Llotjaの学生、教員、アーティストとともにワークショップを行ない、日本文化におけるメディアとしての石版の再考と可能性を考察します。その実践としての展覧会「Stone Letter Project #2 - Dialogs through the limestones -」を行うことで、世界との交流を試み、未来に向かって日本の版画文化、石版画文化の普及に努めたいと思います。

2019年2月9日土曜日

COVER Ⅳ



COVER Ⅳ
2019.2.9[土]-2.23[土]
14:00-19:00
(月火休廊)
オープニング2.9[土]17時〜
アーティストトーク2.23[土]16時〜
オープニング・アーティストトークのみ¥500(1ドリンク付)
http://cas.or.jp/index.shtml

シルクスクリーンゼミ担当日下部一司先生の展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

2018年12月12日水曜日

宇宙展(うちょうてん)


宇宙展
うちょうてん
2018.12.10[月]-12.20[木]
11:00-18:30
(日曜休廊)
http://yamakiart.s2.weblife.me

版画担当の安井寿磨子先生、元美術学科学科長の持田総章先生
元孔版ゼミ担当の坪田政彦先生、卒業生の山田朱美さんの展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

Print for Sale


Print for Sale
2018.12.8[土]-12.22[土]
2019.1.12[土]-1.20[日]
11:00-18:00
(水木休廊/金曜は20:00迄)
https://www.g-lapaix.com

版画コース4回生の大﨑緑さんと版画担当をされていた坂井淳二さんの展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

2018年11月27日火曜日

なくなりそうなことば


なくなりそうなことば
11.29[木]-12.16[日]
11:00-19:00
(最終日17時まで、休廊/月・火・水)


シルクスクリーンゼミ担当日下部一司先生の展覧会情報です。
近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。

2018年11月7日水曜日

第4回大阪芸術大学出身 美術科教員による作品展


第4回大阪芸術大学出身
美術科教員による作品展
2018.11.4[日]-11.18[日]
11:00-19:00
(月曜休館・最終日は18:30迄)
近鉄あべのハルカス24階
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/guide/campus/skycampus.html#shisetsu

版画コース卒業生の浅野綾花さん、川北博子さん、竹鼻野菊さん、橋本典子さんの展覧会情報です。
近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。

2018年10月30日火曜日

日下部一司 個展


日下部一司 個展
2018.11.6[火]-11.18[日]
11:00-18:00
(月曜休廊・最終日16時迄)
http://www.g-yusai.jp

シルクスクリーンゼミ担当日下部一司先生の展覧会情報です。
近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。

2018年10月23日火曜日

坪田政彦展-浸透-


坪田政彦展-浸透-
2018.10.22[月]-11.3[土]
10:00-19:00
https://www.g-fineart.co.jp

元シルクスクリーンゼミ担当の坪田政彦先生の展覧会情報です。
近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。

原三佳惠展


原三佳惠展
2018.10.18[木]-11.2[金]
11:00-19:00
(日祝休廊・最終入場-18:30迄)
http://www.p8600.com/top_menu.html


リトグラフ担当の原三佳惠先生の展覧会情報です。
近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。