2014年7月31日木曜日

待ちにまった中林忠良先生の特別講義(夏)!!

蒸し暑い毎日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ブログ記事を書くのはお久しぶりな、銅版3回生の森 あかねです!

本日、7月18日(金)は銅版教室で中林忠良先生が特別授業をしてくださいました!
なんと中林先生は刷りの実演もしてくださるそうです!
とても貴重な授業なので銅版コースの生徒だけではなく、木版、院からも生徒が集まり、授業を受けました。

今回刷りの実演に使う版は中林先生が32歳の頃に作った版だそうです。

私たちが普段使う版は銅の色ですが、先生の版は銀色でした。
これは表面がメッキ加工されているからで、加工をすることによって、100枚までしか刷れない版が200枚まで刷れるようになり、長期保管していても版の変色などがなくなるそうです!
私も版をいつかメッキ加工したいなぁ。

さぁ、中林先生の実演が始まります。
みんな手にメモを持ち、先生が説明してくださる言葉を一生懸命に書きとめます。

まずは雁皮刷りをするための雁皮と呼ばれる薄い和紙を銅版のサイズに合わせて切ります。
この際に忘れてはいけないのは、雁皮の特徴です!
雁皮は水に浸けるとサイズが広がるので銅版よりも小さめに切らなければいけません。
雁皮が切れたら、次はインク詰めです。



版をヒーターの上に乗せて暖めると、ローラーであらかじめ練っておいたインクをのせてゆきます。

ローラーを早く回せばインクが取れ、ゆっくり回せばインクが多く付着します。

今回使ったインクはシャルボネのブラック55985という物、シャルボネのインクの中でも黒がくっきりと出るそうです。
作品の雰囲気によってインクを使い分けるのも重要なのですね。
版にインクがまんべんなくのったらヒーターから下ろし、インクを取る作業に移ります。

私はインクを取る際に寒冷紗を使っていましたが、中林先生はその前に新聞紙で版を上から押さえて余分なインクを取っていくそうです。
理由を尋ねると
「作業が楽になるし、第一に寒冷紗が勿体ないからね!」とにこやかに答えて下さいました。
なるほど…ザ・もったいない精神!見習います!

新聞紙を使う行程を6回程繰り返した後は、寒冷紗(かんれいしゃ)人絹(じんけん)と呼ばれる人工絹を使って、まだ残っている余分なインクを取っていきます。


寒冷紗で丸い饅頭を作ってインクを取ると上手くとれるんだよ。

と、先生は寒冷紗を二枚重ねると丸く成形し、インクを払うように取っていました。

先生の手が淀みなくスピーディーに動いているのを見て、どれだけの数の版を刷ればこんなに滑らかに刷れるのかと、驚きが大きかったです。

あらかたインクが取れた後は、つるつるとしたあい紙でインクの油膜を取り除き、最後に拭き戻しという行程をします。
綺麗な寒冷紗でもう一度版の表面を優しく撫でてあげる事で、詰まったインクが空白の部分に少し移り、作品のアウトラインや絵の境界線が少しぼやけ、作品が柔らかい表情になるそうです!
自分の作品にも是非取り入れたい技法ですね!


インクを詰め終わったらプレートマークを綺麗にして、雁皮を版にくっつける作業にうつります。
銅版を水を張ったバットの中に沈めます。(今回のインクは油性なので水につけてもインクは落ちません)

ここで雁皮の登場!
ツルツルした面が表です。
よく間違えるんですが、銅版に向かった面を表にします。

雁皮を静かに水に浮かべると、下に沈んでいた銅版で雁皮をすくい取ります。
この時に親指で浮いている雁皮の位置を調節するとやり易いですね。
中林先生はあっという間に雁皮をすくいとっていました。
早い上に水で広がったにも関わらず、雁皮は銅版にピッタリのサイズでした。
すごい…。


雁皮をくっつけれたら、ウエスで水気を取り、水で溶いた糊をハケで雁皮の上に広げてゆきます。
その後また水気をとり、プレス機で圧をかけ、刷り上げます。
ぺろんと表に返した作品のなんとも綺麗な黒に学生からは「おおおおおおおぉ。」という歓声があがりました。



すぐに先生が「じゃあ、誰か2人ぐらいに版を刷ってもらおうかな。」と言われ

「「はい!!!」」

と即座に手を挙げたのが、銅版コース4回生の杉浦さんと私でした(笑)
こんな貴重な体験は中々出来ないと思い、手を挙げましたが、先に杉浦さんが刷っている間中ずっと緊張で手汗が大量に出ていました。

中林先生の行程をおさらいするように慎重に刷っていきます。

先生の版はベタの面が綺麗な版だったので、拭き取り過ぎずに真っ黒に刷れているか心配でした。

ぺろーん。
上手く刷れたでしょうか…?


刷れた自分たちの作品を、中林先生の刷った作品の隣に置き「ここは薄かった、拭き取り過ぎだね。」と先生が両方を見比べながらアドバイスをして下さいました。

私も杉浦さんもドキドキしながら刷っていましたが、先生から「合格。」の一言を頂き飛び跳ねながら大喜び!


最後に先生が作品の下にサインをして下さり、私たちは刷り師(imprimer)として自分が刷ったものにサインする事ができました!!


少しの時間でしたが中林先生の特別授業はとても面白く、緊張感があり、勉強になりました!
貴重な時間をありがとうございました!


版画コース3回生の森

2014年7月28日月曜日

頭フル回転

ブログ当番まわってくるのが 日に日に早くなってる気がする松下です。
今回は多色木版です。
私は大好きなウサギを刷りたいと思って下絵を描きました。
このウサギを選んだことによって色々と悩まされました。


まずは版をどう分けるかです。
今回は面でイメージを構成している作品です。
基本は1色につき1版なんですが、 パーツが小さければ同じ版にまとめることができます。
そのためどのように組み合わせてまとめればいいか わからず苦しみましたが
先生が しっかりと話を聞いてくれたのでなんとか版同士が近づきすぎることなく版を分けることができました。


次に悩まされたのは彫り方です。
形が定まっているのは簡単なんですが ウサギのふさふさを表現する部分
立体感を表す部分、また細い部分の彫るときはいつも以上に集中しました。


田中くんの作品は特に細かい版を 彫っていたので話かけても反応がありませんでした。
ようやく試し刷りに入れるという時も 凄く悩みました。 


なんといっても どう刷ったらイメージに 近づけるか 手探り状態でした。
先生に刷り方を色々と聞きながらの刷り。
真似しながらやっていきますが なかなか上手くいきませんでした。
試し刷りは本刷りに向けてどのようにグラデーションをつけるかなどをしっかり確認しながら、やっと本刷りです。


各々紙の準備をして


絵具を版にのせ


刷ります!


本刷りに入ったときは 試し刷りの甲斐もあり、集中し楽しみながら刷ることができました。
完成した作品も自分のイメージに近づいていたので嬉しかったです。
今度は主版を使ったやり方でも作品を作りたいです。


版画コース2回生の松下

2014年7月26日土曜日

長い戦い

こんにちは 2回生の松下です。
今回は石版によるリトグラフです。


リト=石という意味です。
なので私たちが今回から刷るのは名前通り本物のリトグラフになります!
天然石なので1つ1つが性質も形も違います


エスキースをしっかりと考え、先生との話し合いもじっくりしました。
描きたいものが沢山ありすぎイメージがまとまらなかったのですが、先生と話していくうちに画面構想のヒントをもらうことができました!


次は描画です。
アルミ版の時と同様にエスキースを弁柄を使って石に転写します。
ダーマト、溶き墨などの描画材を使いイメージを描いていきました。


そして ファーストエッチ(第一製版)です。
タルクとラズンを塗り込みアラビアゴムを塗りガーゼで拭き取りました。
この状態で放置することで化学反応が起こり、版が作られていきます。
そして1週間の期間をおいて セカンドエッチ(第二製版)をしました。


アルミ版ではアラビアゴムにリン酸を混ぜましたが石版は硝酸を混ぜます


硝酸アラビアゴムを石版に塗布すると石版との反応が目に見えます!
ぷつぷつした気泡が反応してることを表しています。


製版インクをしっかりとのせ、やっと刷りに入ります。


こちらは菊地さん。
刷りに挑戦中。

イメージ通りに刷れたようです!

私は思い通りに描けたつもりですが。。。セカンドエッチで硝酸アラビアゴムを強く反応させてしまい、イメージが消えてしまった部分もありました。。。
少し悔しい。
でも 無事に刷りを終えて満足しています!


版画コース2回生の松下

2014年7月24日木曜日

Thank you Card 展


Thank you Card 展

2014年7月22日[火]〜7月30日[水]
平日12:00-19:00(土・日・最終日〜17:00)

http://www.14thmoon.com/


いよいよ現在の場所での最後の展覧会です。30年の感謝の気持ちをアーティストさんのお力をお借りして、“Thank you card(御礼状)”で表現します。過去に展覧会をしてくださったアーティストさん、ご協力いただいたお取引先、そして足を運んでいただいているお客様、その他、関わっていただいた全ての方々に対して感謝のThank you card展です。会場には、原画以外にポストカードの販売もあります。


版画コース2回生担当の安井寿磨子先生の参加するグループ展です。
宜しくお願い致します。

2014年7月22日火曜日

リトグラフは複雑!

2回生の菊地です。
今回はアルミ板を使ったリトグラフの実習でした。


リトグラフは、水と油が反発する性質を使った版画です。


油性の描画材でアルミ板にイメージを描きます。
今回は下書きは無しでアルミ板に直接描いていきました。


アラビアゴムでファーストエッチをし、反応させます。
その前にエッチアラビアゴムの準備です。


リトマス紙で酸性の度数を確かめながらリン酸アラビアゴムを作っています。


エッチアラビアゴムの準備ができたら製版開始です。
ファーストエッチができたら続いてセカンドエッチです。


時間がたったらセカンドエッチを行い、しっかりとした版にします。


描画材やそのタッチによってリン酸の濃度を使い分けたり、製版インクや印刷インクをのせる時に水を含ませたスポンジで湿らせ続けないといけなかったりと複雑です。


濃く描いたところはそのまま濃く出て、淡く描いたところは淡く出るのが面白いです。
そのままトーンの変化を刷り終わるまで綺麗に残すのはとても難しいです。


私は今回、インクを乗せる時の水の湿らせを失敗してしまい版がつぶれてしまいました…
変化が見えにくい作業なので、うっかりしていると大失敗に繋がることが多いので作業中は気が抜けません


水彩画のようなタッチを表現できる解き墨を溶材でといて使うことができるので、背景ではテレピンを使ってねっとりした筆のタッチにしてみました。
他はダーマトなどで勢いよく描き、手描きっぽさを強めにしました。
黒一色だけですが、タッチの違いだけでかなり深い絵にすることができます。
次は失敗をなおして綺麗に製版出来るようになりたいです!


版画コース2回生の菊地

2014年7月21日月曜日

前期2回目の合評!!

7月3日(水)は前期2回目の合同合評でした。
合評前は学生たちが慌ただしく準備をしてました。

今回は坪田先生原先生山本先生一圓先生坂井先生に合評していただきます。


まずは3回生です。



リトグラフ専攻の浅原さん。
今回は紙になじむよう色の重なりに注意して制作したようです。
色々な模様を描きたかったので形が同じ車という量産型のモチーフを選んだそう。
次回は有機的なものをモチーフに制作したいとのこと。



こちらは銅版の森さん。
自然と人工物をテーマに作品を制作しています。
今回は松煙墨でドローイングしたものをシンナープリントにした作品や、シュガーアクアチントを使って表現した作品。
技法から取り組んでいくやり方の方がしっくりときているようです。



つづいて4回生。こちらは木版専攻の川島さん。
モチーフにしていたハートを大きくしてはどうかという前回の合評の意見をとりいれて新たに作品を制作。
自分がしっくりくるモチーフや色々な技法を試す為に小さい作品で色々と試していきたいと言っていました。



リトグラフ専攻の中村さん。
木目や植物等、人ではないものを人に関連づけて作品にしています
木の葉脈が血管に見えたというような発見を作品にすることで独特なリアリティを感じてもらいたいと話していました。

みなさん合評おつかれさまでした。
3回生は合評が終わり、4回生は前期展示の作品もできてほっとしているかもしれませんが、前期も今月で終わりです!
前期の残り時間長い休暇を利用して、今回見つかった課題に取り組み、しっかり制作して下さいね!


版画コース副手 業天





2014年7月20日日曜日

いきづく空間 – エディション考


いきづく空間 – エディション考
大舩 光洋 × 近松 素子 × 長谷川 睦

2014年7月21日[月]〜7月26日[土]
11:00−19:00
(土曜日17:00迄)
7/21(月)、7/24(木)、7/26(土)
14時頃より作家在廊予定です。

http://galleryhaku.com/


90'リトグラフゼミ卒業、大舩光洋さんの展覧会です。
よろしくお願い致します。

第12回大阪芸術大学+カリフォルニア美術大学版画交流展

蝉の声が聞こえるようになり、毎日暑い日々ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は7月16日[水]に行われた版画交流展のオープニングの模様をレポートします。


今回交流展が行われている会場は、あべのハルカスにある大阪芸術大学のスカイキャンパスです。会場となる24階からの眺めはこんな感じ!
この日は快晴で、大学がある河南町まで一望できました。


12時からオープニングパーティーが始まり、テープカットが行われました。
CCA(カリフォルニア美術大学)からはグレッグ先生学生3名がこの日の為に来日。
版画コースからは回生10名と現在版画コースに留学で来ている学生5名が参加しました。



会場の入り口には、今年の3月にアメリカに行き、CCAで現地の学生と共同で刷り上げた版画作品と現地での写真が展示してあります。
その時の出来事はこちら,,の記事に詳しく載せてます。
是非こちらもご覧下さい。


早速みんなで記帳を済ませ、展示会場を観覧。 



CCAの学生と留学している学生との交流も生まれました。



お互いの作品を鑑賞したり、



作品の前で記念撮影!
展示は和気あいあいとした雰囲気で、学生達はみんな楽しそうに過ごしていました。



留学生は、自分で製本したポートフォリオと、こちらの大学で制作した作品を展示しています。


展示会場を観覧した後は、隣の会場で立食パーティー。
CCAの学生達とは3月以来の再会。各々再会を喜びながら、交流を楽しんでいました。



楽しい時間はあっという間。最後に記念写真をパシャリ!

版画交流展は7月27日[日]まで!
大阪芸術大学スカイキャンパスで開催しています。
お近くの際は、是非お立ち寄り下さい。

副手の久保田、田中