ラベル 4回生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 4回生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月15日水曜日

[道]


道路脇の構造物に近辺の地図が印刷されている。

その表面に亀裂が入って、異次元の道路がここに存在するかのように見えた。

支持体表面の硬化が原因だろう。

地図の上の亀裂はそのイメージを引きずって、単なる「ひび」ではなくなる。

ただの偶然が表現に似たものを醸し出すこともあるな・・・。

目を閉じて指で触ると、この異次元の道路しか感じることができない。

(kusa.)




大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2022年1月27日木曜日


■ 空気描き

「空気投げ」という柔道技があります。

別名「隅落とし(すみおとし)」といいます。

「真空投げ」とも言います。

非常に素早い巧みな動作によって相手を崩し、柔道衣を持った手以外には相手に触れずに投げる技、空気投げ。

相手に触れず投げ飛ばす・・・なんという すご技なんでしょう。


ここに一枚のピクトグラムがあります。

「トイレに赤ちゃんのためのおむつ交換コーナーがあります」・・・というマークです。

このおむつの部分が「空気投げ」です。

描かないで描いている。

輪郭線も描かないでおむつを表現している。

おむつに触れないで描く技・・・。

なんというすご技。


要するに「残す」のです。

描き足したり・消したり もしない。

単に、このおむつ部分を描き残すだけの技・・・「空気描き」とでもいおうか・・・。(kusa.)



[参考]


三船久蔵 十段 の編み出した 空気投げ(隅落とし) 映像 必見!!

「球は倒れたためしがない。絶対に倒れない。」と、師はおっしゃっています。

https://www.youtube.com/watch?v=k5YBijDmhNs


(柔道技を知るためのおまけ映像)

https://www.youtube.com/watch?v=2WQgxZQFJcc





大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2022年1月25日火曜日

■手を伸ばす


文字がない。

文字がないので、無言で注意が促される感じがする。

大声でしゃべってはいけない、というメッセージかもしれない。

文字って言葉なんだなあ。

場所は、男子用トイレ・・「泉」の上部に貼られていました。







マスクをして、ただ両手を真横に伸ばす男女。

コロナ以前だったら、もうこれは「現代美術」に分類される貼り紙ですね。

文字説明がない・・・という所がポイントです。

しかし、今はこれがなんの目的でここにあるのかがわかる。

この時期だからこそ、文字がない というのも気持ちがいいなと思った。




アントニー・ゴームリーの彫刻を思い出す。

蛇足やけど。(kusa.)

大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2022年1月20日木曜日





■ 痕跡


デニス・オッペンハイムの作品、[日焼けの第二段階のための読書姿勢]1970年の制作です。

屋外で読書をしていて、本を胸の上においたまま寝てしまった・・・というような設定で日焼けの跡が残ったのです。

ビフォー&アフターですね。

このような二枚の写真や、ものを二つ並置するこうした展示はおそらく1970年代に盛んに行われた方法ではないかと思います。

知らんけど。

まあ、過去にこういう作品を見たことがあると、18号館・凹版実習室の屋外におかれたプランターが、芸術のように見えてくるのでした。

芸術は痕跡だ!(kusa.)


※参照

https://www.heatherjames.com/ja/artist-intro/?at=DENNISOPPENHEIM




大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2021年12月7日火曜日


 


 上田市立美術館(長野県)で開催されている「第46回大学版画展」を見てきた。

 版画コースからは、3年生の浅見琴音さん・呉美喜さん・逸見渓太くん、4年生の井出晴さん・堤義明くん・田辺亮太くん・渡田開斗くん・藤本愛美さん・松下明子さんの9名が出品している。

 長い間、東京都町田市国際版画美術館で開催されてきた大学版画展だが、当美術館の改装工事に伴い東京での開催が困難となり、今年からしばらく上田市立美術館で開催されることになっている。

 版画を研究している全国の美術系大学・短大・専門学校から今年は40校が参加した。出品作品数175点と大規模な展覧会になっている。

 全体を見渡しての感想だが、モノタイプやインクジェット出力などに版を重ねた作品、あるいは立体作品などもあり、版表現の多様性を感じる展覧会だ。

 しかし、作品運搬や設置作業あるいは管理面の問題から出品作品の形態は自ずと限られてくるので、この展覧会を大学版画の傾向としてとらえることはできないだろう。組み作品やインスタレーション、映像やデジタルメディアを使う表現も可能なはずだ。そうした作品はこの展覧会には出品が難しい。

 全国的な組織でこうした展覧会を企画するには様々な制約が生じ、実現には関係者の涙ぐましい無償の労力・時間が費やされている。それだけに、公募形式の展覧会が背負う不自由さから逃れられない現実が残念に思われる。

 ちなみに、上田市は山本鼎の活動拠点であったことから、上田市美術館も山本鼎の作品や資料の展示も行っている。関西からは遠いが、是非見ていただきたい展覧会だ。(kusa.)


大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2021年12月2日木曜日


第46回全国大学版画展

2021.12.4(土)〜12.9(日)
9:00〜17:00(最終入場16:30)
火曜日休館
観覧料 一般300円(250円) 高校・大学生200円(150円) 小・中学生100円(80円)
※(  )内は20名以上の団体料金

上田市立美術館 企画展示室・ホワイエ
https://www.santomyuze.com/museumevent/46_zenkokudaigakuhangaten/

3・4回生の9名が出品致します。
お近くにお越しの際は是非ご高覧ください。



大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2021年11月30日火曜日

1973年に発行された雑誌「みづゑ」をめくってみる。

「発言'73-現代版画」という、そのころ現代版画作家として活躍していた20人の版画家の特集だ。

当時大阪芸大の教授だった泉茂先生、また現在客員教授である中林忠良先生の名前もある。


1973年といえば48年前である。

当時は「版画ブーム」の渦中であった。

本人の顔写真入りで、それぞれの作品写真と3項目のアンケートに答えた文章が記載されている。




アンケートテーマ

A

多様化し、混沌としている現代美術のなかで、現代の「版画」は複数技術の進歩やメディアの多様化などによって、極めて流動的な現象形態のひろがりと変質を見せつつあります。

このような状況にあって、あなたはなぜ「版画」という表現手段を採り入れているのですか。また「版画」の固有の意味をどのように考えていますか。


あなたは「版画」の複数性とオリジナルの問題をどのように考えていますか。


C

あなたは。、現代の「版画」に新たな展開の可能性があると思いますか。それはどのような方向に求められるのでしょう。


この48年間にパソコンの普及やネット環境の進歩など、さまざまな変化があった。

家庭で簡単にプリンターを使って印刷できたり、一瞬のうちに全世界の人々に情報を発信できる時代になった。

アンケート項目Bの「版画」の複数性とオリジナルの問題は、当時と今では質問の鮮度が落ちたように思うが、それぞれのアンケートテーマを今、自分自身に問うのも良いかもしれない。(kusa.)



大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2021年2月12日金曜日


大阪芸術大学 卒業制作展2021

会期:2021.2.14(日)~2.21(日)
11:00~17:00
会場:大阪芸術大学

大阪芸術大学グループ 卒業制作選抜展

会期:2021.2.27(土)~3.7(日)
11:00~19:00(入場は~18:30)
会場:大阪芸術大学スカイキャンパス
3.1(月)休館日


卒業制作展のお知らせです。
4回生の集大成、是非ご覧くださいませ。






大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2020年2月9日日曜日

令和元年度 大阪芸術大学 卒業制作展

令和元年度 大阪芸術大学 卒業制作展
会期:令和2年2月9日(日)~16日(日)
 11時~17時     
会場:大阪芸術大学

令和元年度 大阪芸術大学 大学院修了制作展
会期:令和2年2月4日(火)~14日(金) 
11時~19時(入場は~18:30)     
会場:大阪芸術大学 スカイキャンパス〔休館日2/10(月)〕

令和元年度 大阪芸術大学グループ 卒業制作選抜展
会期:令和2年2月21日(金)~3月1日(日) 
11時~19時(入場は~18:30     
会場:大阪芸術大学 スカイキャンパス〔休館日2/25()

令和元年度卒業制作展のお知らせです。
4回生の集大成、大学院生の渾身の作品を是非ご覧下さい

大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

いつもかたわらに

つらぬき個展
いつもかたわらに
2020.2.13.木-2.18火
10:00-18:30

版画コース4回生の貫涼海さんの展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。


大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2020年2月6日木曜日

グループ展 またたき




またたき

2020.2/11(tue) - 2/16(sun)
開催時間:12:00-19:00(最終日は17:00まで)
〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町2丁目1-1
あべのマルシェ東館138(1階)

版画コース4回生 貫 涼海さん 
版画コース2回生 山崎達也さん が参加しております展覧会情報です。
近くにお越しの際は是非、お立ち寄りください。


大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年12月12日木曜日

第44回全国大学版画展


44回全国大学版画展

2019.12.7(土)~ 12.22 (日)
平日10001700(入場1630まで)
土・日10001730(入場1700まで)
月曜休館日 入場無料

http://hanga-museum.jp/

4回生の 飯野智行さん、岩田等さん、山神淳さん、川本彩加さん、南百花さん、貫涼海さん、伊藤真由佳さん
大学院前期課程の関棋元さん
大学院後期課程の漢嘯さん、中村公美さん
大阪芸術大学より上記10名が出品致します。皆様是非ご覧ください。

 大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年11月19日火曜日

表層の呼吸

表層の呼吸
2019.12.16.月-12.22.日
14:00-18:00
土日12:00-20:00
(火曜休廊・入場料¥200)

版画コース4回生の貫涼海さんの展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。


大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

川本彩加 木版画展

川本彩加 木版画展
2019.11.15.金-11.26.火
11:00-18:00
(最終日〜16時まで・水・木休廊)

版画コース4回生の川本彩加さんの展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年7月25日木曜日

美術学科版画コース 3・4回生前期展示


美術学科版画コース 3・4回生前期展示
2019.7.25.木-7.30.火
11:00-17:00
大阪芸術大学体育館ギャラリー
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/guide/access/

美術学科版画コース3.4回生の展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年6月5日水曜日

Tシャツ展


Tシャツ展
2019.6.5.水-6.10.月
12:20-18:10
(最終日〜16時まで)

2回生の石埜晴さん、金村夢月さん、堤義明さん、藤本愛実さん
4回生の貫涼海さんの展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年2月23日土曜日

Stone Letter Project #2




Stone Letter Project #2
Dialogs through the limestones
2019.3.5[火]-3.22[金]
9:00-20:00 
(土・日休廊)
 スペイン・バルセロナ

スペイン・バルセロナで行われる展覧会情報です。
元版画コース孔版ゼミ担当の坪田政彦先生,
元版画担当の坂井淳二先生
卒業生の今井恵さん,丸尾紘美さん,木子幸恵さん
版画コース4回生の大﨑緑さん
大学院博士課程の漢嘯さん,中村公美さんが参加しております。

Stone Letter Project #1 制作の様子


このたび、Lighter but HeavierLbH)はスペイン、バルセロナにあるEscola Superior de Disseny i Art LLOTJAカタルーニャ自治政府の教育省が管轄する公立のアートとデザインの学校)のギャラリーESPAI NAU UにおいてLlotjaLbHによる共同企画による、Stone letter project #2 - Dialogs through the limestones -展を開催させていただきます。

会場となる”LLOTJA”はスペインにおける最も古いアートとデザインの学校です。20世紀のアートに影響を与えたピカソ、ミロなども学んだ場所でもあり、美術分野での版画教育はバルセロナのほとんどのアーティストがこの環境で学んでいます。版画の豊かな伝統を有し、たくさんの名だたる芸術家達を育て、現代版画の分野でも注目すべき作家を多数排出していることが知られています。特に石版画における版画教育はヨーロッパの中でも充実した内容の実践的カリキュラムが構成されており、講座を受講する生徒は職業、年齢も多岐にわたり、プロのアーティストから一般の市民にまで開かれた学校です。現在、「Stone Letter Project #2」ワークショップと称し、Llojaのリトグラフ工房にて、バルセロナ在住の美術家、デザイナー、建築家、イラストレーターなどアーティストたちとの共同プロジェクトとして石版画制作が行われています。

 今回の展示は2017年11月、宝塚大学「TRI-ANGLE」にて行われた展覧会「Stone Letter Project #1 - 石からの手紙 -」にて出品された石版画作品の約120点とLlotja版画専攻の学生を中心とし、スタッフ、教員、バルセロナのアーティストたちの石版画作品に加え、LLOTJAで保存されていた約100年前のイメージを保った石版、さらに今回の制作で使用した石版約120個を展示することで、実体を伴ったメディアである石版の過去から現在までの石版画の歴史を実証します。リトグラフの種を次の世代へ繋げる私たちの活動「Lighter but Heavier」より産まれたプロジェクト「Stone Letter Project」をベースに、Llotjaの学生、教員、アーティストとともにワークショップを行ない、日本文化におけるメディアとしての石版の再考と可能性を考察します。その実践としての展覧会「Stone Letter Project #2 - Dialogs through the limestones -」を行うことで、世界との交流を試み、未来に向かって日本の版画文化、石版画文化の普及に努めたいと思います。

2019年2月9日土曜日

大阪芸術大学卒業制作展


平成30年度大阪芸術大学卒業制作展
2019.2.10[日]-2.17[日]
11:00-17:00
大阪芸術大学
総合体育館/芸術情報センター

大阪芸術大学グループ卒業制作選抜展
2019.2.22[金]-3.3[日]
11:00-19:00
(入場18:30迄/25日休館)
大阪芸術大学スカイキャンパス・あべのハルカス24F

http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/sotsuten/index.html

平成30年度卒業制作展のお知らせです。
版画コース4回生14名が出品しております。

4回生の集大成、渾身の作品を是非ご覧下さい。

2018年12月12日水曜日

Print for Sale


Print for Sale
2018.12.8[土]-12.22[土]
2019.1.12[土]-1.20[日]
11:00-18:00
(水木休廊/金曜は20:00迄)
https://www.g-lapaix.com

版画コース4回生の大﨑緑さんと版画担当をされていた坂井淳二さんの展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

2018年11月27日火曜日

第43回全国大学版画展


第43回全国大学版画展
2018.12.1[土]-12.16[日]
10:00-17:00
(土日は~17:30、最終入場は閉館30分前迄)
月曜休館/入場無料
http://hanga-museum.jp/

4回生の岩崎奈波さん、大﨑緑さん、作山夕奈さん、高野結衣さん、
田口路弦さん、春木祐太さん、室家ゆきなさん
大学院前期課程の関棋元さん
大学院後期課程の漢嘯さん、中村公美さん
大阪芸術大学より上記10名が出品致します。皆様是非ご覧下さい。