ラベル カリフォル二ア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カリフォル二ア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月1日金曜日

大阪芸術大学+サンフランシスコ美術大学版画交流展




大阪芸術大学+サンフランシスコ美術大学版画交流展

2018.6.12[火]-6.20[水]
11:00-17:00
(土日は-16:00迄)
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/guide/access/index.html


版画コース2回生・3回生・4回生
サンフランシスコ美術大学の学生との国際交流展です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

2015年10月18日日曜日

日・中・韓・米 国際交流展


大阪芸術大学グループ創立70周年記念
日・中・韓・米 国際交流展

2015年10月18日[日]〜10月26日[月]
11:00–17:00(25日は休館)

総合体育館ギャラリー
http://www.osaka-geidai.ac.jp



本日より大阪芸術大学総合体育館ギャラリーにて、日・中・韓・米 国際交流展が始まりました。
版画コース3、4回生、大学院、短期大学、専門学校アメリカカリフォルニア美術大学の版画作品を展示しています。
お近くにお越しの際は、是非ご覧下さい。宜しくお願い致します。

2014年7月20日日曜日

第12回大阪芸術大学+カリフォルニア美術大学版画交流展

蝉の声が聞こえるようになり、毎日暑い日々ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は7月16日[水]に行われた版画交流展のオープニングの模様をレポートします。


今回交流展が行われている会場は、あべのハルカスにある大阪芸術大学のスカイキャンパスです。会場となる24階からの眺めはこんな感じ!
この日は快晴で、大学がある河南町まで一望できました。


12時からオープニングパーティーが始まり、テープカットが行われました。
CCA(カリフォルニア美術大学)からはグレッグ先生学生3名がこの日の為に来日。
版画コースからは回生10名と現在版画コースに留学で来ている学生5名が参加しました。



会場の入り口には、今年の3月にアメリカに行き、CCAで現地の学生と共同で刷り上げた版画作品と現地での写真が展示してあります。
その時の出来事はこちら,,の記事に詳しく載せてます。
是非こちらもご覧下さい。


早速みんなで記帳を済ませ、展示会場を観覧。 



CCAの学生と留学している学生との交流も生まれました。



お互いの作品を鑑賞したり、



作品の前で記念撮影!
展示は和気あいあいとした雰囲気で、学生達はみんな楽しそうに過ごしていました。



留学生は、自分で製本したポートフォリオと、こちらの大学で制作した作品を展示しています。


展示会場を観覧した後は、隣の会場で立食パーティー。
CCAの学生達とは3月以来の再会。各々再会を喜びながら、交流を楽しんでいました。



楽しい時間はあっという間。最後に記念写真をパシャリ!

版画交流展は7月27日[日]まで!
大阪芸術大学スカイキャンパスで開催しています。
お近くの際は、是非お立ち寄り下さい。

副手の久保田、田中

2014年7月12日土曜日

大阪芸術大学+カルフォルニア美術大学版画交流展


第12回 大阪芸術大学+カルフォルニア美術大学
版画交流展

2014年7月16日[水]〜7月27日[日]
7/16 (12:00-19:00)
7/17〜7/27 (11:00-19:00)
7/22は休館


大阪芸術大学スカイキャンパス
あべのハルカス24階


版画コース4回生とカルフォルニア美術大学との交流展です。
版画コースの4回生の前期展示でもあります。
版画コース4回生、前期の成果を是非ご覧下さい。
よろしくお願い致します。


2014年4月19日土曜日

カルフォルニア研修旅行 5,6,7日目

こんにちは、木版4回生の川島です。
大学では新年度が始まりました!
版画コース新二回生の子たちの記事も楽しみですね。

ドタバタしていて日数が空いてしまいましたが、カルフォルニア研修旅行の続きをお伝えしたいと思います。

○5日目


この日はCCAカルフォルニア大学バークレー校KALA美術研究所&amp:ギャラリーと大きく分けて3箇所に移動し、それぞれの場所で様々な企画展を見ました。


午前中から送迎バスに乗ってCCA(カルフォルニア芸術大学)に向かいました。
この人だかりはみんな版画会議に参加している人々です!

●CCAオークランドキャンパス


バスで30分ほどでCCAのオークランドキャンパスに到着しました!

●College Avenue Galleries


まずはCCAから道路を一本挟んで向かいにあるCollege Avenue Galleriesで行われていた展示を見てきました。
こちらではCCA出身の版画家の方々の展示が行われていました。


3・4回生リトグラフ担当の原先生の作品も!
そう、何を隠そう原先生もCCAの大学院出身なのです!


こちらは版画作品を購入できるガチャガチャ!
お値段はなんと50セントと大変安く作品をゲットできました。
何が出るかはお楽しみです。

●Tecoah Bruce Gallery


次にTecoah Bruce GalleryというCCAの構内にあるギャラリーでの展示を見てきました。
こちらでは学生の作品が展示されていました。


発想が本当に自由だし、展示方法がどれも新鮮でした。
規模の大きな作品が多くて驚くことばかりでした!

●Isabel Percy West Gallery


研修旅行1、2日目の記事や日米交流展の記事でもお伝えした、CCA構内Isabel Percy West Gallery。
この日は来場者の方々に自分たちの作品の説明をする時間がありました。
初日と比べて、自分の作品についてだいぶスムーズに英語で説明ができるようになってきたのではないかと思います。

●カルフォルニア大学バークレー校


その後はカルフォルニア大学バークレー校に移動しました。
まずはこの大学の所有する美術館でゴヤの展示をみました。


その後、バークレー校の中を探索!







平面作品はもちろんのこと、陶器やタペストリーなど様々な分野の企画展が催されていました。

●KALA美術研究所&amp:ギャラリー


最後にKALA美術研究所&amp:ギャラリーに移動して足早に展示をみました。


駆け足だったのでちゃんと見られず残念!
ただ映像やインスタレーション作品などがとても興味深く、同じ版でも様々なアプローチの方法があり、自分の作品にも柔軟に取り込んでいきたいと思いました。

●宿泊先にて 


宿泊先に戻ってからは数時間フライングしてリトグラフ4回生の鈴木さんの誕生会をしました。
海外で誕生日を迎えるなんて羨ましいぞ!おめでとう!
ちなみにアメリカではお酒が合法的に飲めるようになるのは21歳からのよう。
なんか意外です。


○6日目


版画国際会議の最終日、少し時間があったので近くの観光地のフィッシャーマンズワーフに行き買い物を楽しみました。
夕方からはギャラリーに寄ったり、国際会議のクロージングパーティに参加するなどとても刺激的な一日となりました。

●crown point press



夕方からはcrown point pressという版画工房へ。
ここは銅版の工房とギャラリーがあります。
http://www.crownpoint.com


ギャラリーでの展示を観た後、銅版画の工房の説明をしていただきました。
ありがとうございました!

●hyatt regency san francisco
その後ホテルに戻り国際会議のクロージングパーティに参加しました。
そのパーティの内容は…


DJによるダンスパーティーだー!


ふと見るとなんと原先生まで踊ってる!
踊りまくり、汗かきまくり、笑いまくりの楽しいひと時でした。

●おまけ  企業ブース


版画国際会議では、ハイアットで画材や製紙の企業やギャラリーのブースが展開されていました。
買わなくても紙やインクのサンプルが沢山もらえてとても大盤振る舞いでありがた〜い空間でした。


画材を色々買ったのですが、向こうで盛んなリノカット用のリノリウムが買えてとても嬉しかったです!

○7日目


いよいよ帰国の日です。
この日は朝から空港にむかいました。買った画材やお土産で荷物がパンパン!
ものすごい大きさのぬいぐるみを買う子もいたり(笑)


そんな長かったような短かったような研修旅行が終了しました。
帰りは12時間のフライトでしたが寝るか機内食を食べるかでほぼ記憶がありません。

○さいごに


いかがでしたでしょうか?
この研修旅行で毎日たくさんのことを経験できました。なかなかその内容をまとめるのが難しくて、旅行の様子をちゃんと報告できたか気になるところです。

最後になりましたが旅行の全行程を無事終えることができたのは、原先生をはじめCCAの皆さんやアワガミファクトリーさん、版画国際会議で出会った全ての人々のおかげだと思っています。
本当にありがとうございました!

版画コース4回生の川島

2014年4月7日月曜日

CCA交流展 「THE OSAKA EXCHANGE」

季節は春めいて暖かな季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか?
副手の久保田です。


研修旅行での目的のひとつである、CCA(California College of the Arts)大阪芸術大学版画コースとの交流展の様子を紹介したいと思います!


交流展 「THE OSAKA EXCHANGE」のテーマは『bridge』(橋)
この交流展が国や文化、人種を超え、アメリカのCCAと日本の大阪芸術大学とを繋げるbridge』(橋)になるよう願いがこめられています。
そしてCCAで行なわれた共同制作もこのテーマで作品を制作しました。
カルフォルニア研修旅行 1,2日目をご参照ください。
http://ouahanga.blogspot.jp/2014/04/12.html


出品者は版画コース3回生7名、4回生4名と私を含めた12名が参加しました。
アワガミファクトリーさんから阿波和紙を提供して頂き、みんなそれぞれ好みの和紙に作品を刷っています。


私は厚みのある竹和紙に刷らせて頂きました。
アワガミファクトリー:http://www.awagami.or.jp/

 

 会場は各大学ごとでの展示ではなく、CCAの学生作品と大阪芸術大学の学生作品が交互になるよう展示され、隣り合う作者とも自然と交流がうまれました。


本場のネイティヴな英会話にドキドキ!!
英語が苦手な学生も、リラックスした雰囲気もあり簡単な英会話でCCAの学生達との交流を楽しんでいました。


SGC International Printmaking Conferenceは会期中、大学の施設やギャラリーでの展示を見学できるようになっています。今回の交流展「THE OSAKA EXCHANGE」もこのイベント期間中に公開され、シャトルバスが各会場を繋いでいます。


世界中のプリンターたちが集まるSGC International Printmaking Conferenceに参加することで、同じ版表現も国や文化が違えば、版の表現、解釈もがらりと変わるのだと知りました。


さらに、CCAの学生との交流展に出品し学生達と交流をすることで、版表現をとおした世界との繋がりを色濃く実感し、新たな版表現の視野が広がる新鮮な機会となりました!

版画コース副手の久保田