ラベル 特別講義 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 特別講義 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月29日金曜日

待ちに待った中林 忠良先生による特別講義!

四回生の菊地です。
今日は、年に二回の中林先生の特別授業です!

中林先生から版を作るための技法を上手に使う方法や、制作する上でのアドバイスをいただきました!

そして、毎年恒例の中林先生の版を刷らせて頂く体験。
今年は私が刷らせて頂く事になりました。
まずは先生が刷るところを見学。


インクは温度が低いと固まってしまうので、ウォーマーで暖めながら、版の溝にまで入るようにゴムベラでインクを詰めます。
インクはシャルボネ製の「55985」という黒いインクを使いました。


これから刷りです!
ハーネミューレそのままではなく、雁皮刷りというやり方で刷ります。
雁皮紙というのは薄い油取り紙とよく似た紙で、プレスすると少しの油分も綺麗に刷り取る事ができるのです!
雁皮刷りをまだ行った事のない2回生に雁皮の繊維の流れ等を解説して下さいました。


ハーネミューレへの貼り方が特徴的で、まず、水分で伸びる事を考えて版の大きさに切った雁皮紙を、水を張ったバットの上に浮かべます
その下から版で雁皮紙を掬い上げながら版上にのせ、水分を切ります。
そして、版に雁皮紙を乗せたまま、その上に刷毛で水で薄めた糊を塗ります。


それをハーネミューレといつも通りに刷れば、雁皮紙と一緒に綺麗に刷り取れます。


先生の手つきはとても手慣れていらっしゃって、見て覚えるのにも大変です。

いよいよ私が刷る番。
中林先生の版に触るだけでも緊張します!
先生のお手本のように刷ろうとしても、全然うまくいきません。
特に難しかったのはインクを拭き取る力加減
私は力が弱かったのか、手の動かし方が悪かったのかインクがなかなか拭き取れず、回数だけ重ねすぎた結果、黒の刷り上がりが薄くなってしまいました…
先生の作品と見比べると、黒の部分だけでなく、全体を通して画面のメリハリが少なく、イメージとして弱く感じました。


私が刷っている間、他の学生たちと中林先生で質問会が行われていました。
2回生の子達も率先して質問している姿がなんだか嬉しいですね!
後日、とても貴重な時間だったと皆話していました。

刷りは結局上手くはいきませんでしたが、貴重な体験をすることで自分の版の作り方について考える良い機会になりました。
私は、銅板は版を作る作業が、他の版種に比べて偶然性が高いと感じています。
それを十分に楽しんで効果的に生かすには、手慣れていないとダメだなぁと感じました!

これからは、インクの黒の美しさや、版そのものの美しさにも気を向けていきたいです。


2014年12月28日日曜日

中林先生特別講義『今年最後の…』

こんにちは!

2014年最後の実習は、中林忠良先生が特別授業をしてくださいました!
今回の特別授業は『リトグラフの原理を応用した銅版への写真転写』に挑戦します!




まずは転写をしたいイメージを事前に用意しました。
転写したいイメージはトナー印刷をしたモノクロの原稿にしておきます。



イメージの両端下箇所に見当をつけ、アラビアゴムを原稿の表面に塗り、乾燥させます。


乾燥させている間に、版の準備!
プレートマークを付けて、版面をホワイトガソリンで綺麗にしておきます。


また、今回の転写では版面に油分があると上手く転写できないので、版についた油を『スーパーオレンジ』という多目的クリーナーで落とします。



版の表面の油膜を醤油で洗い流す事が多いのですが、このクリーナーを使用する事で


しっかりと油分を洗い流す事ができます。


版面に触れないよう注意しつつ、自然乾燥
原稿に塗ったアラビアゴムが乾いたら、水で洗い流します。
綺麗に洗い流せたら、次はフィルムの上でインクをのせる作業です!


原稿が乾かないように水をつけたウエスで湿しながら、ウエスをクルクルと丸めた手作りのタンポを使い、
インクをのせていきます。


このインクですが、粘り気があると原稿にインクがのりすぎることから、タックレデューサーという粘り気を無くす
メディウムを混ぜて使います!
(このタックレデューサー、日本では販売しておらず、アメリカからの輸入でしか購入できないのだとか…)

また、冬は更にリンシードとタルクを混ぜると良いそうです。


アラビアゴムとトナーが反応している為、インクはトナーの部分にのみ乗ります。


力加減に注意しながら、ポンポンとインクをのせて


原稿の全体にインクをのせたら、原稿を水で軽く洗い流します。
こうすることで、余分なインクが少し流れるそうです!


原稿を持ちやすいように、濡らしたコピー用紙に貼り付け、版に原稿を乗せます。


『手つきが重要!』とアドバイスを受け、緊張しつつも無事に原稿の貼り付け完了。


ばれんで版にインクを定着させ、原稿を剥がします。



冬はドライヤーで原稿を温めながら剥がした方が綺麗にインクがのるそうです。
ただし、版の方を温めるとインクが版につかないので注意!


インクが版面についたら、水性のハードクランドを流し引きし、乾かします


表面がある程度乾いたら、版をウォーマーでバーニング(熱する)させます。熱することで、
グランドの定着がより強固なものとなるそうです。
版が常温まで戻ったら、いよいよインクを剥がしていきます。


ホワイトガソリンでもインクは拭き取ることが出来るのですが、ここではセロハンテープを使います!!


セロハンテープで剥がすことによって、剥がした後に少し油分が残り、
アクアチントをしたような効果が得られるのだそうです。
セロハンテープでペタペタと地道に剥がしていき


綺麗に剥がせたら腐食です!
季節や腐食液の状態、版にもよりますが、この日は計40分腐食させました。
2014年の実習はここで時間となり、版への描きこみや刷りはまた後日!


貴重な時間をありがとうございました!!


銅版3回生

2014年12月11日木曜日

ドミニク・フォンデさんのガラス版画ワークショップ

こんにちは、銅版画4回生の杉浦です。

12月3日(水)に、ドミニク・フォンデさんによるガラスエングレーヴィングの特別講義があり、工芸学科のガラスコース3回生と版画コースの3、4回生が参加しました。



はじめに、ドミニクさんがスライドを見ながら、経歴や作品に関するお話をして下さいました。



ドミニクさんはイギリス出身の作家で、ガラスに物語や絵をエングレーヴィングした作品を作られています。



ガラスエングレーヴィングとは、ガラス工芸技法の一種で、リューター等の電動工具を使いガラスに絵や模様を彫るという技法です。



ドミニクさんはSFやファンタジーを舞台にした、登場人物の思いや記憶を題材にした自作の短い物語を書き、それをガラス板・花瓶・ワイングラス等の脆く壊れやすいガラス製品に刻む事で、人間の内包する感情や記憶の儚さを表現しています。


鳥が好きで、最近では鳥の素描をエングレーヴィングした作品が多く見られ、ガラスに描かれた鳥はとても繊細で綺麗でした。

ロンドンからシンガーポール、神戸と移り住み、国境を越えて活躍されています。


今回は銅版画の山本先生とガラス工芸の山野先生の「ガラスでも版画ができるんじゃないか」という発案をきっかけに、特別にガラス版画をやって頂く事となりました。

作家紹介が終わり、エングレーヴィングに移るその前に、少しだけ簡単なウォーミングアップ!



白い紙が配られ4分割し、左上に10秒で象を描くよう指示がありました。
みんな思い思いの象を素早く描きます。
次に右上に、利き手とは逆の手で先ほどの象と同じ物を描きます。
今度は左下に、眼をつむって同じ象を描きます。
最後に右下にもう一度右手で同じ象を描きます。



素描は字を書くのに使う筋肉と同じ筋肉を使っています。
この練習で、協応動作がどれくらい優れているかがわかります。

左手は上手くコントロールできず、眼をつむったものは原形をとどめない形になり、なかなか思うようにいきません。
練習すればスムーズにできるようになるそうです。

ウォーミングアップが終わり、今度は実際にエングレーヴィングに挑戦!
版画の学生達は、リューターを持つのが初めての人ばかりです。



1枚目はリューターによる作業の練習をします。
みんなで机を囲み、紙に線を描き加えては隣の人に回し、合作の下書きをつくりました。
下書きの上にガラスを置き、油性ペンでガラスに下書きを写します。
直接削らず一度ペンで描くことで、ミスを減らすことができます。


リューターの使い方も丁寧に教えてもらい、線の上をリューターで何度もなぞっていきます。




力を入れすぎると線がブレてしまうので、加減が難しかったです。



透明なガラスをエングレーヴィングすると彫り跡は白い線になります。
版としてではなく、エングレーヴィングしたガラスを作品とする場合は、ガラスの後ろに黒い背景を置き、正面から光を当てるととても綺麗に鑑賞することができます。
ただ、この場合は彫った線は白く、透明のガラスの部分は背景の黒が透けるため、色を反転させる必要があります。



目的に合わせて注意が必要です。
今回は銅版画のように凹版刷りにするので、その心配はいりません。

1枚目の練習ができた人から、2枚目の自分の作品に移ります。
それぞれ考えてきたエスキースをペンで写し、エングレーヴィングしていきます。
みんな表情が真剣そのもの!黙々と彫っていきます。



エングレーヴィングが完成したら、それが版となります。
銅版と同じように彫った線にインクをつめます。



ガラス板は銅板よりもインクが拭き取りやすく、寒冷紗のみで綺麗に仕上がります。
ガラスのサイズに合わせて穴を空けたベニヤ板と、フェルトを置いた銅版用プレス機に乗せ、プレスします。



以前実験した時に、圧のかけ過ぎで大きな音を立てて割れたことがあったのですが、
今回はそのような心配もなく、綺麗に刷りあがりました。




銅板にエッチングするよりも優しい線がでます。
私はローラーを使って凸版刷りにも挑戦しましたが、納得のいく作品になりました。  

普段ガラスを使う機会がないので、とても貴重な経験となりました。
時間があればもう少し続けたかった!
ドミニクさんも奥さんもとても優しく、楽しい時間となりました。

お二人とも、ありがとうございました!!



版画コース4回生の杉浦

2014年7月31日木曜日

待ちにまった中林忠良先生の特別講義(夏)!!

蒸し暑い毎日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ブログ記事を書くのはお久しぶりな、銅版3回生の森 あかねです!

本日、7月18日(金)は銅版教室で中林忠良先生が特別授業をしてくださいました!
なんと中林先生は刷りの実演もしてくださるそうです!
とても貴重な授業なので銅版コースの生徒だけではなく、木版、院からも生徒が集まり、授業を受けました。

今回刷りの実演に使う版は中林先生が32歳の頃に作った版だそうです。

私たちが普段使う版は銅の色ですが、先生の版は銀色でした。
これは表面がメッキ加工されているからで、加工をすることによって、100枚までしか刷れない版が200枚まで刷れるようになり、長期保管していても版の変色などがなくなるそうです!
私も版をいつかメッキ加工したいなぁ。

さぁ、中林先生の実演が始まります。
みんな手にメモを持ち、先生が説明してくださる言葉を一生懸命に書きとめます。

まずは雁皮刷りをするための雁皮と呼ばれる薄い和紙を銅版のサイズに合わせて切ります。
この際に忘れてはいけないのは、雁皮の特徴です!
雁皮は水に浸けるとサイズが広がるので銅版よりも小さめに切らなければいけません。
雁皮が切れたら、次はインク詰めです。



版をヒーターの上に乗せて暖めると、ローラーであらかじめ練っておいたインクをのせてゆきます。

ローラーを早く回せばインクが取れ、ゆっくり回せばインクが多く付着します。

今回使ったインクはシャルボネのブラック55985という物、シャルボネのインクの中でも黒がくっきりと出るそうです。
作品の雰囲気によってインクを使い分けるのも重要なのですね。
版にインクがまんべんなくのったらヒーターから下ろし、インクを取る作業に移ります。

私はインクを取る際に寒冷紗を使っていましたが、中林先生はその前に新聞紙で版を上から押さえて余分なインクを取っていくそうです。
理由を尋ねると
「作業が楽になるし、第一に寒冷紗が勿体ないからね!」とにこやかに答えて下さいました。
なるほど…ザ・もったいない精神!見習います!

新聞紙を使う行程を6回程繰り返した後は、寒冷紗(かんれいしゃ)人絹(じんけん)と呼ばれる人工絹を使って、まだ残っている余分なインクを取っていきます。


寒冷紗で丸い饅頭を作ってインクを取ると上手くとれるんだよ。

と、先生は寒冷紗を二枚重ねると丸く成形し、インクを払うように取っていました。

先生の手が淀みなくスピーディーに動いているのを見て、どれだけの数の版を刷ればこんなに滑らかに刷れるのかと、驚きが大きかったです。

あらかたインクが取れた後は、つるつるとしたあい紙でインクの油膜を取り除き、最後に拭き戻しという行程をします。
綺麗な寒冷紗でもう一度版の表面を優しく撫でてあげる事で、詰まったインクが空白の部分に少し移り、作品のアウトラインや絵の境界線が少しぼやけ、作品が柔らかい表情になるそうです!
自分の作品にも是非取り入れたい技法ですね!


インクを詰め終わったらプレートマークを綺麗にして、雁皮を版にくっつける作業にうつります。
銅版を水を張ったバットの中に沈めます。(今回のインクは油性なので水につけてもインクは落ちません)

ここで雁皮の登場!
ツルツルした面が表です。
よく間違えるんですが、銅版に向かった面を表にします。

雁皮を静かに水に浮かべると、下に沈んでいた銅版で雁皮をすくい取ります。
この時に親指で浮いている雁皮の位置を調節するとやり易いですね。
中林先生はあっという間に雁皮をすくいとっていました。
早い上に水で広がったにも関わらず、雁皮は銅版にピッタリのサイズでした。
すごい…。


雁皮をくっつけれたら、ウエスで水気を取り、水で溶いた糊をハケで雁皮の上に広げてゆきます。
その後また水気をとり、プレス機で圧をかけ、刷り上げます。
ぺろんと表に返した作品のなんとも綺麗な黒に学生からは「おおおおおおおぉ。」という歓声があがりました。



すぐに先生が「じゃあ、誰か2人ぐらいに版を刷ってもらおうかな。」と言われ

「「はい!!!」」

と即座に手を挙げたのが、銅版コース4回生の杉浦さんと私でした(笑)
こんな貴重な体験は中々出来ないと思い、手を挙げましたが、先に杉浦さんが刷っている間中ずっと緊張で手汗が大量に出ていました。

中林先生の行程をおさらいするように慎重に刷っていきます。

先生の版はベタの面が綺麗な版だったので、拭き取り過ぎずに真っ黒に刷れているか心配でした。

ぺろーん。
上手く刷れたでしょうか…?


刷れた自分たちの作品を、中林先生の刷った作品の隣に置き「ここは薄かった、拭き取り過ぎだね。」と先生が両方を見比べながらアドバイスをして下さいました。

私も杉浦さんもドキドキしながら刷っていましたが、先生から「合格。」の一言を頂き飛び跳ねながら大喜び!


最後に先生が作品の下にサインをして下さり、私たちは刷り師(imprimer)として自分が刷ったものにサインする事ができました!!


少しの時間でしたが中林先生の特別授業はとても面白く、緊張感があり、勉強になりました!
貴重な時間をありがとうございました!


版画コース3回生の森

2013年7月11日木曜日

中林忠良先生 特別授業

7月5日(金)この日は中林忠良先生の特別授業が行われました。


今回、中林先生は自身の銅版画の版を2枚持ってきてくださり、実際に刷りを実演していただきました。
その様子をレポートします◎


「この作品は、僕がみんなと変わらない年の時に作った版なんだ。」
そう言って見せてくださった版は、中林先生が大学3年生の時に作ったという版。
まだ、銅版画を始めたばかりで、何をどうして良いのかわからない中、試行錯誤をしながら作ったという作品です。


まず、版をウォーマーで温め、インクをローラーで乗せていきます。
溝が深くてインクが詰まらない場合は、チップでインクを詰めて、ローラーでインクを版全体に均一に乗せます。


「これは最近気付いたんだけどね、新聞紙で余分なインクを取っておくと、
あとの作業が楽なんだ。」
インクを満遍なく版に乗せたら、新聞紙を版の上から被せて抑え
余分なインクを取ります。
この行程を4~6回します。こうする事で、寒冷紗をあまり汚さない上に、版が長持ちするそうです。
特にメゾチントの版の持ちが違うんだとか◎

随分刷ってないから、どんな風に(当時)刷っていたのか分からないなぁ」
と笑いながら仰る中林先生。
インクを新聞紙で取ったら、今度は寒冷紗と人工絹を使って余分なインクを
取っていきます。
コツはあまり力を入れず、インクを横に払っていく様に取り除くこと。


 仕上げに、あい紙で余白の部分に残ったインクの油分を取っていきます。
ここで、ワンポイント。
「拭き戻し」という作業をします。
あい紙で油膜を取った後、綺麗な寒冷紗で溝に詰まったインクを引き出してあげます。
皺のないように丸めた寒冷紗を持ち、版を優しく撫でます。
そうする事で、刷り上った時の銅版画の硬い表現がほんのりと柔らかくなるそうです。
プレートマークを綺麗に仕上げて、プレス機へ・・・。


「これは植物の種から根が増殖していくイメージで作ったんだ。」と仰る先生。
イメージの中には広島原爆のきのこ雲のイメージも入っているんだそうです。


2枚目の版はメッキ加工がされた版。
この版では雁皮刷りを見せてくださいました。
メッキ加工された銅版は、加工されていない銅版に比べて倍長持ちするんだそうです。
まず、インクを詰める前に、雁皮紙を版のイメージサイズにあわせて切っておきます。
雁皮紙を水に浮かべると水を吸って伸びるので、少しだけイメージサイズより小さめに切っておきます。
「雁皮は養殖が難しいから、自生した物から皮を採取して雁皮紙を作るんだ。」
と雁皮についてのお話もしてくださいました。


雁皮が切れたら、先ほどと同様に版にインクを詰めていきます。
インクを詰めたら、水の入ったバットに版を沈めてから雁皮を水面に浮かべ、
掬い上げます。
雁皮と版の間に水があるうちは少し雁皮を動かす事ができるのでここで微調整します。

 
雁皮の位置が決まったら、ウェスで水分を取り、水で溶いたノリを刷毛で雁皮に均一に載せます。
ノリを乗せたらウエスでノリの余分な水分を抑えながら取り、プレス機で刷り上げます。


じゃぁ、誰か僕の版を刷ってみない?」

      

名乗りを上げたのは4回生リトグラフの池田君銅版画の林田さん!
中林先生みたいに刷れるかな?


緊張しながらも、二人とも真剣にインクを詰めています。


二人がインクを詰めている間に4回生銅版画の李さんは、中林先生に作品を見ていただきました◎


★刷ったものを先生の見本と見比べてみよう!★

「ちょっとインクをふき取りすぎちゃった」と話す林田さん。
先生と同じ行程で刷ってみたけど、細やかな加減が難しい!

池田君は初めて刷ったのに合格◎林田さんは合格に到らず・・・
「でも勇気を出して刷ったから、君には僕の刷ったものをあげるね」と先生。
池田君の刷ったものと見本にサインを書いて2人に贈ってくださいました◎ 


銅版画の刷り方から道具の豆知識や先生の学生時代のお話など、貴重なお話を聞く事が出来、充実した特別講義となりました◎
中林先生、ありがとうございました!

版画コース副手の久保田