ラベル 1回生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1回生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月15日水曜日

[道]


道路脇の構造物に近辺の地図が印刷されている。

その表面に亀裂が入って、異次元の道路がここに存在するかのように見えた。

支持体表面の硬化が原因だろう。

地図の上の亀裂はそのイメージを引きずって、単なる「ひび」ではなくなる。

ただの偶然が表現に似たものを醸し出すこともあるな・・・。

目を閉じて指で触ると、この異次元の道路しか感じることができない。

(kusa.)




大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2022年1月27日木曜日


■ 空気描き

「空気投げ」という柔道技があります。

別名「隅落とし(すみおとし)」といいます。

「真空投げ」とも言います。

非常に素早い巧みな動作によって相手を崩し、柔道衣を持った手以外には相手に触れずに投げる技、空気投げ。

相手に触れず投げ飛ばす・・・なんという すご技なんでしょう。


ここに一枚のピクトグラムがあります。

「トイレに赤ちゃんのためのおむつ交換コーナーがあります」・・・というマークです。

このおむつの部分が「空気投げ」です。

描かないで描いている。

輪郭線も描かないでおむつを表現している。

おむつに触れないで描く技・・・。

なんというすご技。


要するに「残す」のです。

描き足したり・消したり もしない。

単に、このおむつ部分を描き残すだけの技・・・「空気描き」とでもいおうか・・・。(kusa.)



[参考]


三船久蔵 十段 の編み出した 空気投げ(隅落とし) 映像 必見!!

「球は倒れたためしがない。絶対に倒れない。」と、師はおっしゃっています。

https://www.youtube.com/watch?v=k5YBijDmhNs


(柔道技を知るためのおまけ映像)

https://www.youtube.com/watch?v=2WQgxZQFJcc





大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2022年1月25日火曜日

■手を伸ばす


文字がない。

文字がないので、無言で注意が促される感じがする。

大声でしゃべってはいけない、というメッセージかもしれない。

文字って言葉なんだなあ。

場所は、男子用トイレ・・「泉」の上部に貼られていました。







マスクをして、ただ両手を真横に伸ばす男女。

コロナ以前だったら、もうこれは「現代美術」に分類される貼り紙ですね。

文字説明がない・・・という所がポイントです。

しかし、今はこれがなんの目的でここにあるのかがわかる。

この時期だからこそ、文字がない というのも気持ちがいいなと思った。




アントニー・ゴームリーの彫刻を思い出す。

蛇足やけど。(kusa.)

大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2022年1月20日木曜日





■ 痕跡


デニス・オッペンハイムの作品、[日焼けの第二段階のための読書姿勢]1970年の制作です。

屋外で読書をしていて、本を胸の上においたまま寝てしまった・・・というような設定で日焼けの跡が残ったのです。

ビフォー&アフターですね。

このような二枚の写真や、ものを二つ並置するこうした展示はおそらく1970年代に盛んに行われた方法ではないかと思います。

知らんけど。

まあ、過去にこういう作品を見たことがあると、18号館・凹版実習室の屋外におかれたプランターが、芸術のように見えてくるのでした。

芸術は痕跡だ!(kusa.)


※参照

https://www.heatherjames.com/ja/artist-intro/?at=DENNISOPPENHEIM




大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2021年12月7日火曜日


 


 上田市立美術館(長野県)で開催されている「第46回大学版画展」を見てきた。

 版画コースからは、3年生の浅見琴音さん・呉美喜さん・逸見渓太くん、4年生の井出晴さん・堤義明くん・田辺亮太くん・渡田開斗くん・藤本愛美さん・松下明子さんの9名が出品している。

 長い間、東京都町田市国際版画美術館で開催されてきた大学版画展だが、当美術館の改装工事に伴い東京での開催が困難となり、今年からしばらく上田市立美術館で開催されることになっている。

 版画を研究している全国の美術系大学・短大・専門学校から今年は40校が参加した。出品作品数175点と大規模な展覧会になっている。

 全体を見渡しての感想だが、モノタイプやインクジェット出力などに版を重ねた作品、あるいは立体作品などもあり、版表現の多様性を感じる展覧会だ。

 しかし、作品運搬や設置作業あるいは管理面の問題から出品作品の形態は自ずと限られてくるので、この展覧会を大学版画の傾向としてとらえることはできないだろう。組み作品やインスタレーション、映像やデジタルメディアを使う表現も可能なはずだ。そうした作品はこの展覧会には出品が難しい。

 全国的な組織でこうした展覧会を企画するには様々な制約が生じ、実現には関係者の涙ぐましい無償の労力・時間が費やされている。それだけに、公募形式の展覧会が背負う不自由さから逃れられない現実が残念に思われる。

 ちなみに、上田市は山本鼎の活動拠点であったことから、上田市美術館も山本鼎の作品や資料の展示も行っている。関西からは遠いが、是非見ていただきたい展覧会だ。(kusa.)


大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2021年11月30日火曜日

1973年に発行された雑誌「みづゑ」をめくってみる。

「発言'73-現代版画」という、そのころ現代版画作家として活躍していた20人の版画家の特集だ。

当時大阪芸大の教授だった泉茂先生、また現在客員教授である中林忠良先生の名前もある。


1973年といえば48年前である。

当時は「版画ブーム」の渦中であった。

本人の顔写真入りで、それぞれの作品写真と3項目のアンケートに答えた文章が記載されている。




アンケートテーマ

A

多様化し、混沌としている現代美術のなかで、現代の「版画」は複数技術の進歩やメディアの多様化などによって、極めて流動的な現象形態のひろがりと変質を見せつつあります。

このような状況にあって、あなたはなぜ「版画」という表現手段を採り入れているのですか。また「版画」の固有の意味をどのように考えていますか。


あなたは「版画」の複数性とオリジナルの問題をどのように考えていますか。


C

あなたは。、現代の「版画」に新たな展開の可能性があると思いますか。それはどのような方向に求められるのでしょう。


この48年間にパソコンの普及やネット環境の進歩など、さまざまな変化があった。

家庭で簡単にプリンターを使って印刷できたり、一瞬のうちに全世界の人々に情報を発信できる時代になった。

アンケート項目Bの「版画」の複数性とオリジナルの問題は、当時と今では質問の鮮度が落ちたように思うが、それぞれのアンケートテーマを今、自分自身に問うのも良いかもしれない。(kusa.)



大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2016年4月16日土曜日

フレッシュ!!

新学期が始まりました!
無事4回生になり、浮かれている松下です。
新美術学科1回生の最初の行事!
フレッシュマンキャンプに参加させていただきました!

(去年のフレッシュマンキャンプの様子はこちら!)
http://ouahanga.blogspot.jp/2015/04/in.html


大学生になってワクワクしている1回生に交じりながら、
まずは近つ飛鳥博物館に行きました!
博物館の学芸員さんに展示物や地域の話をしていただいた後、
館内の展示物を見ながらデッサンしました!


お弁当を食べてバスに乗り込み京都のホテルに
行き、大阪芸大の・各コース1回生授業の紹介と自己紹介をしました。
大勢の前で話すのは久しぶりなので、
緊張しつつ版画を宣伝してきました。


その後はご飯を食べ終えてから、
時間割の相談や、学校のことなど様々なことの質問に答える
相談会を1回生に向けて行いました。


2日目は、工芸学科 対 美術学科でドッチボールをしました!


昨年は残念ながら負けてしまったので
先生も気合十分で望みました!!!

良い勝負が続く中、美術学科が優勝しました!
優勝チームには大阪芸術大学のTシャツを
プレゼントされ大喜びしていました!


次は京都国立近代美術館へ行き、芸術に触れてきました!
少数のグループにわかれ、自分たちで作る
京都国立国際美術館の初の試みを体験させていただきました。

「オーダーメイド:それぞれの展覧会」
2016年4月2日(土)~ 5月22日(日)
9:30-17:00(会期中、金曜日は20:00まで会館)(金曜休館、5月2日(月・祝)は会館)

帰りのバスでは皆ぐっすり。


2日間大変貴重な体験をさせていただきました!
先輩として後輩に教えられる事は何か、版画について人に話すやり方など、勉強になりました。


1回生のパワーをわけてもらい、
ラスト1年卒制も含め制作頑張りたいと思います!

4回生の松下

2015年4月16日木曜日

一回生フレッシュマンキャンプ~in滋賀県~


お久しぶりです。無事に4回生となった浅原です。

4月8.9日の2日間、美術学科一回生フレッシュマンキャンプがありました。
在校生からは油画コースから坂井さん、日本画コースから高山さん、彫刻コースから桑谷さん、
版画コースからは私浅原が引率として同行しました。

今年の一回生は全員で約80人。
工芸学科とも同じ日に出発だったので観光バス3台の大所帯です。

ホテルに着いてから、新一年生の自己紹介と、
2年次から分かれる各コースの紹介がありました。
(この版画コースブログの宣伝もさせて頂きましたが…みなさん見てくれてますか…?)

その後、グループに別れてそれぞれのお題に沿った立体作品をつくるというレクリエーションがありました。
限られた時間と材料で、しかも初めて会った人達と物を作るというこのレクリエーションは、
内心、「新入生同士が仲良くやってくれるかな」と思っていましたが、始まってみると皆真剣そのもので、
出来上がった作品も面白いものばかりで驚きました。


私も人数が少ないグループに入れてもらって、最初は緊張しましたが
途中からはすごく楽しくて夢中になっていました。
一年生の皆とも仲良くなれるキッカケにもなれて良かったです。

その後は、一年生の履修の相談などを受けつつ、版画の宣伝もしつつ一日目は終了となりました。

二日目は朝9時からクラス対抗ドッジボール!
これも意外と白熱しました。
工芸、美術のクラスごと勝ち抜き戦で、決勝戦は工芸vs美術のクラスとなりました。
残念ながら優勝は工芸クラスにもってかれました…悔しい…


そのあとはミホミュージアムという枝垂れ桜が印象的なオシャレな美術館に行きました。
http://www.miho.or.jp/japanese/
ここでバーネット・ニューマンの作品をみれたのが嬉しかったです。



そして全てのプログラム終了!
帰りのバスは爆睡でした。
今になって、ドッジボールの筋肉痛が辛いです…


先生方、副手の皆様お疲れ様でした。
今年度もよろしくお願いします!

2011年12月27日火曜日

1回生版画コースツアー!

1回生Aクラスの版画コースツアーが行われました!今年最後のコースツアーですね。
まずはリト、シルクの実習室からスタートです。



孔版ゼミ担当の坪田先生からお話を聞き、版画作品のコレクションを見せていただきました。



こちらがそのコレクションです。おもわず近づいてまじまじと見たくなる、そんな作品ですね。


次は木版の実習室に移動です。
4回生の皆さんの作品をじっくり見学。
そして木版ゼミ担当の一圓先生からお話を聞くことが出来ました。



続いて銅版実習室です。ここでも先輩方の作品を見学しました。
現在版画実習に取り組んでいるAクラスの皆さんですが、銅版だけはまだ未体験ですね。
少し銅版のことをイメージできたんじゃないでしょうか。。



最後は2回生の実習室です。
作品提出に向けて必死で刷りの作業を行う2回生の先輩方の姿、真剣な眼差しで見つめます。



こんな感じで今年の版画コースツアーは終了です。
各先生方からのお話、先輩方の作品と実習の見学、と短い時間ではありますが充実した内容だったと思います。
1回生の皆さん、いかがでしたでしょうか?版画コースの魅力が少しでも伝わっていたら嬉しいです。
興味のある方は遠慮なく副手や先生に声をかけて、また見学に来て下さいね。お待ちしています〜。


版画コース副手の松本

2011年7月17日日曜日

1回生フォトショップ基礎

1回生Cクラス、フォトショップ基礎 の授業。

7月7日の授業、浴衣姿で参加する学生もちらほら。



普段の実習室とは違い、MACの前ではしゃいでおります。




セルフポートレートを使ってのフォトコラージュ




webから画像をダウンロードして、自分の写真と合成。



画像補正、切り抜き、レイヤーを使ってイメージを作ってゆきます。




一日だけの授業でしたが、みなさんどうでしたか?
1回生の課題、次は木版です。
版による表現はまだまだあります!
しっかりと学んで下さいね。

版画コースの坂井

2011年6月9日木曜日

第一回 1回生版画コースツアー

5月27日、今年度初めての1回生版画コースツアーがありました。


まず始めに、20号館からスタートです!


大学院の実習室では、先輩たちの作品を見せてもらいました。
院2回生、河野君の銅版をじっくりと観察。


ディープエッチングされた版を手に取り、興味津々です。


20号館、リト、シルクの実習室に移動。
こちらは、3、4回生たちの作品です。
一回生の実習では、モノクロ作品でしたが版画コース2回生からは、さらに専門的な技術を学びます。


銅版を製作中の2回生実習室では、参考作品を見ながら2回生での授業内容等の説明が行われました。


18号館木版実習室銅版実習室を見学。
木版ゼミ担当の一圓先生から、様々な木版による表現方法の説明があり、1回生も真剣です。



隣は銅版実習室です。
銅版ゼミ担当の山本先生から、銅版画の表現方法についての説明。


銅版のエングレービングについては、実際に千円札をルーペで見ながら話を聞きました。

1回生の皆さん、版画コースツアーはいかがでしたか?
コース選択にあたって、それぞれのコースをしっかりと見学して選択をして下さい。
版画コースに興味のある学生は、実習室や研究室を是非のぞいてみて下さい。
歓迎いたします!

版画コース副手の松本







2011年5月20日金曜日

一回生版画実習 フォトショップ基礎

Photoshopの基礎を身につけながら、一般に良く使われる機能を覚える実習です。
主にWeb制作時や,デジタルカメラ画像の修正や編集に役立ちます。



今回の課題は、セルフポートレートを元にフォトショップを使ってのフォトコラージュを制作しました。テーマは「自画像」です。


画像補正、切り抜き、の基本操作を学んだ後、レイヤーを使い分けフィルターを使っての加工や、Webから画像を取り込みイメージを制作してゆきます。



みなさん、モニターを観ながら真剣に制作しています。




最後にプリントアウトして、完成です。
普段の版画とはまた違った表現ができたでしょうか?
一日だけの実習でしたが、ここで学んだ技術をこれからの制作に活かして下さいね。


版画コースの坂井



2011年4月21日木曜日

今年度1回生版画実習中〜!


みなさん、こんばんは**
今年度も1回生版画実習始まっています!
写真の二人が持っている版は『ウォータレスリトグラフ』!!


 描画した部分をアセトン(マニキュアの除光液のようなもの)で
取り除いていきます。


インキを練り練り…!!!
取り除いた部分に刷り専用のインキをのせていきます。


このローラーは普段使っているサイズよりも小さめです。
版のサイズによって使用するローラーも変えています。


版にインキをのせたら、早速刷りに入ります。
慣れない作業が続きますが、みんな一生懸命です!


明日からはリトグラフから銅版の実習に変わります。
みんなはリトグラフに没頭出来たのかな…?
私とは木版の実習で又会いましょう!
それまでにどんな作品が生まれるのでしょうか。
楽しみにしています**



 版画コース副手の丸尾