ラベル ポートフォリオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ポートフォリオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月5日火曜日

関西八芸術大学ポートフォリオ展 レポート!!


お久しぶりです!

大学生活もあと僅か、4回生の森 茜です。

日ごとに暖かさを感じられるようになってきました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

毎年、大阪芸術大学の学生たちも参加している「関西八芸術大学版画ポートフォリオ展」が開催される時期になってまいりました。

今年は記念すべき第10回目のポートフォリオ展!
ポートフォリオ展では、8校もの芸術大学の学生たちが制作したポートフォリオ(オリジナル版画集)を展示しています。
大阪芸術大学 版画コースからは、12人の4回生が参加しました。

今回は、そんなポートフォリオ展のレポートをしていきたいと思います!!

大阪からレンタカーを借り、高速に乗って1時間と少しで、開催場所である成安造形大学内のライトギャラリーに着きます。
着いたらさっそく搬入準備にかかります!

水平機を使いながら作品が見えやすい高さに調節…。
今回は、他大学の作品と高さを合わせないとギャラリー全体の見え方が変わってきてしまうので、それぞれの大学の方と相談しながら設置します。


うーん、どうだろうか…

作品の色合いや版種などを考慮した上で配置を決めていき、隣にポートフォリオ(オリジナル版画集)を置いて完了です!!
今回はこちらで大学紹介のデータを作り、成安造形大学の方々がボードに印刷して下さったので、それも設置しました。


皆さん、ああでもないこうでもないと議論しながらも、妥協せずに頑張りましたね。
全員疲れて空腹MAXな顔をしています(笑)

搬入後、私たちは足湯に入ったり温泉に入ったりとおごと温泉を満喫……


夜はそのまま、おごと温泉近くに宿泊しました。
次の日は朝から車で近江八幡付近に観光に行き、滋賀を存分に楽しんだあと成安造形大学でのトークセッションへ!!

トークセッションのブログ記事は大阪芸術大学代表として出てくれた4回生の小林 未佳さんにバトンタッチ!
よろしく小林さん!


こんにちは!4回生の小林 未佳です!
今年のオープニングイベントは、前年度までの大学紹介から、参加大学からの代表者各1名と先生とのトークセッションに変更になりました。
我が大阪芸大からは木版専攻の小林が参加させていただきました。
ホスト校である成安造形大学の長尾先生からの質問にわたしたちが答えて行く形でトークが進められて行きました。
他大学の実習の様子学生各々の制作活動やその悩みなど、リアルな現状を聞くことができる、非常に有意義な時間でした。
卒業を控え今一度、自分を見つめ直す良い機会になったと感じています。


ありがとうございました、小林さん!

トークセッションが終わった後はオープニングが始まります。
成安造形大学の方々が用意して下さった軽食を頂きながら他大学の方々との交流パーティー。
八つもの芸術大学の版画制作をしている学生たちとお話する機会というのは中々ありません。
そんな貴重な時間を作っていただいた成安造形大学の方々に感謝しています!


ポートフォリオ展は、今回の10回目でひとまず終了となります。
最後のポートフォリオ展に参加でき、とても光栄だと感じています。
10年もの歴史を閉じてしまうのは悲しい事ですが、またいつかポートフォリオ展のように関西の芸術大学が一同に参加し交流できる展示があればいいなと思いました。



4回生の森、小林


2016年3月19日土曜日

第10回 関西八芸術大学版画ポートフォリオ展

版画教育について考える-セイアン版画セッション-
第10回 関西八芸術大学版画ポートフォリオ展

2016年3月20日[日]〜3月26日[土]
12:00-18:00
(入場無料 / 21日[月]休館・最終日17:00)

各大学代表によるトーク・セッション『私たちの版画教育について』
日時:3月20日[日]13:30〜15:30
会場:1棟1Fプレゼンルーム

ライトギャラリー、ギャラリーウインドウ
http://www.seian.ac.jp/gallery/?p=12428

主催:関西芸術大学版画ポートフォリオ展実行委員会
協力:石田大成社、成安造形大学


参加大学:大阪芸術大学/京都嵯峨芸術大学/京都市芸術大学/京都精華大学
京都造形芸術大学/倉敷芸術科学大学/成安造形大学/名古屋芸術大学(五十音順)


毎年開催されるポートフォリオ展のお知らせです。
版画コース4回生12名が参加いたします。
お時間ございましたらよろしくお願いいたします。


2015年3月25日水曜日

第9回ポートフォリオ展・搬入&展示!

こんにちは。版画コース副手の田中です。
3月21日(土)は、第9回関西七芸術大学版画ポートフォリオ展の搬入がありました。



今回は、展示場所が京都市立芸術大学の@KCUA Galleryということもあり、
展示形式も段取りも予習なしで、てんやわんやの大忙し!です。


途中ちょっとしたハプニングが起こりつつも、
展示の位置などを生徒同士で相談し合いながら、着々と進めていきます。



どうやら満足のいく仕上がりになったようです!
みんな笑顔で展示作業を終わらせました。


大学によって展示形式を工夫しており、今回も面白い展示となりそうでとても楽しみです!


第9回関西七芸術大学版画ポートフォリオ展は、3月24日(火)から開催中です。
28日(土)にはギャラリートークとパーティーイベントもあります。
皆さんお近くに立ち寄りの際は、是非見に来てください。

期間:2015年3月24日[火]〜3月29日[日]時間:11:00-19:00
(最終入館18:30・最終日16:30閉館)

2015年3月18日水曜日

第9回 関西七芸術大学版画ポートフォリオ展


第9回関西七芸術大学版画ポートフォリオ展

2015年3月24日[火]〜3月29日[日]
11:00-19:00
(最終入館18:30・最終日16:30閉館)

ギャラリートーク・パーティーイベント:3月28日(土)16:00-19:00

会場:京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA Gallery A
http://gallery.kcua.ac.jp/#ja

主催:ポートフォリオ実行委員会
協力:石田大成社

参加大学:大阪芸術大学/京都市立芸術大学/京都嵯峨芸術大学/京都精華大学
京都造形芸術大学/倉敷芸術科学大学/成安造形大学(五十音順)

七つの参加大学ごとのテーマで版画をまとめた作品集「ポートフォリオ」を展示いたします。
個性ある一枚一枚が、重なりあうこと、寄り添うことで醸し出される魅力をご堪能下さい。

毎年開催されるポートフォリオ展のお知らせです。
版画コース4回生8名が参加いたします。
お時間ございましたらよろしくお願いいたします。

2014年3月13日木曜日

関西8芸術大学版画ポートフォリオ展

4回生の池田です。
3月11日京都の石田大成社文化ホールにて「関西八芸術大学版画ポートフォリオ展」レセプション+プレゼンテーションがありました。


8大学ごとのテーマで版画をまとめた作品集=「ポートフォリオ」を展示する毎年行われている展覧会で、大阪芸術大学は今回は4回生20名の学生が参加しています。
プレゼンテーションではポートフォリオについてのテーマ、各大学ごとの環境や表現を発表し、様々な作品を鑑賞する場になりました。
以下、簡単ではございますがプレゼンでの要約を発表された順番で紹介いたします。

京都市立芸術大学

テーマは「擬態語」
作品のタイトルもバラエティーに富んでおり、自分の部屋の中を作品化した「ごちゃごちゃ」、生命のエネルギーの根源の一つとして菌糸やキノコ類などから作品のストーリーを想像させる「むくむく」、京都の花街の視点から舞子の白粉をつける行為に注目した「ぱたぱた」など、音のイメージを大切にした新しい視点での作品展開がなされていました。
身の回りの環境への観察力が作品から見られます。
和紙などの紙へのこだわりも作品を上品な形に仕上げていました。

倉敷芸術科学大学

倉敷芸術科学大学は8大学の中でも特殊な大学です。
版画専攻というジャンルはありませんが、「現代表現コース」という音楽、映像、立体、ジャンクアートなどのメディアが違う中で、デザインを通した版画表現をしている大学です。
プレゼンではコースの紹介に加え、過去に学生が行った展覧会の様子などを説明してくれました。

名古屋芸術大学

名古屋芸術大学はエディションをとるための技術や用途に応じた版の特性やバリエーションに力を入れている大学です。
決められた予算の中で作品をつくるという授業は聴いていて、非常に興味深い内容でした。
テーマは「Re:from」
「Re」「from」というと、メールの文章の始めと終わりにつけられるものですが、どちらにも「~から」という意味があります。人やものからイメージを受けたことを作品にし、そのイメージをまた他の誰かに伝える行為を自分たちに置き換えて作品をつくっていました。
作品を宛名、宛先のない封筒に入れて展示するというスタイルは、Twitterなどの若者のネットワーク体系を想起させるような内容でした。

京都精華大学

京都精華大学は版画工房の様子を動画で詳しく説明してくれました。
版画では関西で最も多い学生数でもあり、とにかく広い設備環境が特徴的です。
まるで厨房のような印象を受ける工房で、ポリマー版画やブックアートの授業もあるようです。
和紙や洋紙など原料から紙漉きをできる紙工房、大型プリンターや電動バンクライトなど本格的な撮影が可能なスタジオがあり、インクジェットプリントやフォトレジストエッチングなど多種多様な版表現から技法の面白さを感じる大学です。


京都嵯峨芸術大学

京都嵯峨芸術大学はリトグラフの工房はないのですが、1~4回生までが敷居のないオープンな制作空間で技法の併用ができる幅広い環境を有しています。
副専攻で油画や日本画も学ぶことができるようで、自由度の高い印象でした。
テーマは「お歳暮」
大学や日頃の生活での感謝を伝える気持ちを込めた作品集を今回は展示しています。

成安造形大学

成安造形大学は版画工房に木工や鉄工を加工できるラボがあります。
テーマは「出発」
参加者全員が3回生で、これから進路を決める自分自身の新たなスタートに向けての心境を作品化しています。
作品を包む箱のデザインをカバンに見立てるなど、ユニークな印象を受けました。

京都造形芸術大学

京都造形芸術大学は3回生から本格的に版画を専攻し、コラグラフ、リトグラフ、シルクスクリーン、木口木版、銅版を学びます。
日本一小さな工房と発表していましたが、そんな中でも多様な版種が学べることに驚きました。
自然からインスピレーションを得ている作品が多いように感じます。

大阪芸術大学



最後は大阪芸術大学のプレゼンでした。
自然の中にある緑豊かな大学と言えるでしょう。
テーマは「eat」
食べるという言葉から連想される形は、様々な関係性を含んでいます。 
今回は版画の素材感がもたらす味わいと食べることの味わいを、自分の表現と結びつくように表現しています。  


版画を専攻する中で同じような素材を使っていても、環境が違えば表現するものも違ってきます。
今回のポートフォリオ展ではそのことを作品で感じることができました。
お互いの作品に興味を持ち合える行事は学生に必要であり、今後もこのような場で様々な情報交換行っていければと思います。
各大学の関係者の皆様はどのように感じられたでしょうか。

以上、個性豊かな8大学のポートフォリオの展示となっております!
展覧会は明日、3/14[金]まで。
お時間がございましたら、是非宜しくお願い致します!

版画コース4回生の池田

2012年2月11日土曜日

図録撮影日!

今年初、風邪をひきました!
皆さん手洗いうがいをして風邪をひかないようにしてくださいね!
こんにちは、木版4回生の伊藤です。

昨日、4回生は図録撮影日でした。
早起きをして(…久しぶりに)大学に集合。
撮影所にて図録に載せる作品を撮影していただきました。



一枚撮影しては色などのチェックをし、また撮影して…を繰り返し。



寒い中、原先生や副手の皆さん方、カメラマンの方々ありがとうございました。


とても良い図録が出来上がりそうで完成が待ち遠しいです。(⌒▽⌒)


同じ時間学んできた08生の皆さんの作品を早く見たいです!



次、4回生が集まるのは卒制搬入日となります。


搬入日は変更になり14日の10時集合です。
皆さん遅れずに集合しましょう! 

ポートフォリオ委員から送ったメールも再度確認の上、所定のアドレスまで連絡お願いします。
分からないことありましたらポートフォリオ委員に聞いてくださいね。(⌒▽⌒)

版画コース4回生の伊藤

2012年2月1日水曜日

ポートフォリオ会議 in 版画コース!!

追いコンもおわり、残るは卒業式のみ…と、いうわけにもいかず。
ポートフォリオ展というビッグな行事が4回生にはまだ残っております。
そしてポートフォリオ委員より先日行われた会議などの模様をリレー形式で記事にしましたので、どうぞご覧ください。
リレーはシルク白石さん→リト馬野さん→臼山くん→木版伊藤の順です。


ポートフォリオ展に向けての話し合いがありました!
ポートフォリオ展では8大学が集まって小作品の展示を行います。
この日は6大学の代表の方々が遠方から大芸にお越しくださいました。



これから決めること、作る物、準備していくことが山のようにありました…!!。
今年は大芸がホスト校なんで、みんなで頑張ります!。

 

会議終了後、八芸術大学ポートフォリオ展(仮)DMを製作!(先生が)
坂井先生と愉快ななかまたちがアレコレ言いながらめちゃカッコイイDM作りました!
実習室も写真にしたらなんとオシャレカッコイイんでしょうか完成が楽しみ… 


坂井先生は口からおにぎりが飛び出るほど頑張ってくださいました。
ありがとうございます!
会議終了後は他大学の方と実習室を見て回ったり、お話ができたりと大変楽しい時間が過ごせました。
みなさんの協力をえながら、今回のポートフォリオ展良いものにしたいです!
ホスト校として、精一杯頑張りましょう!
また、何かありましたら記事にして皆さんにお伝えします。

版画コース4回生のポートフォリオ委員

2011年3月23日水曜日

ポートフォリオ展

こんばんは。


東北地方太平洋沖地震におきまして、被災地の皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。






ご報告が遅くなりましたが、京都で行われていた関西八芸術大学版画ポートフォリオ展無事、会期を終えることが出来ました。お越し頂きました方々、ありがとうございました
私たちの大学は4回生のみがこの展覧会に参加しています。そうです、毎年このポートフォリオ展が大学生活最後のイベントなのです!
今回我々の大学は「 ◯ -wa- 」をテーマに作品に取り組みました。“わ”と言っても『輪』や『和』や『環』…∞。様々な意味に捉えることが出来ますよね。出来上がった作品を見てみるとイメージのフォルムが円になっていたり、『環』をテーマに自然の営みを表現する者もいたり色んな種類のものが展示されていました。我が大学の自由さがうまく出ていたのではないかと思いました。
プレゼンテーションでは銅版ゼミ4回生豊島一輝君が代表で前に出て発表。そしてポートフォリオ委員が作った今回のテーマに沿った映像を流しました。ユーモアたっぷりの映像でした***
参加されていた大学のみなさま、お疲れ様でした。そしてこれからも大阪芸術大学版画コースをよろしくおねがします。


版画コース副手の丸尾

2010年10月25日月曜日

ポートフォリオ展にむけて準備開始!



ごきげんよう、孔版四回生の西川です。


大阪芸術大学版画コースは毎年他大学と合同で行っていたポートフォリオ展の準備を本格開始いたしました。

テーマを話し合ったり、箱のデザインや仕様について話し合ったりし、孔版の代表となった私は先日から会議(話し合い)にも参加し始めています。

詳しくはまだ決定していないことが多々ありますが、とりあえず我々大阪芸術大学の版画コースは例年通り、
ポートフォリオを作ることを決定しました。

テーマも決まりましたよ。
メンバーに公開していいか確認していないので、念のためテーマの発表は控えさせていただきます。)



上にある仮ロゴデザインにヒントが隠れていますフフフなんでしょーね。
どうせならおおっぴろげにどんどん情報を交換していった方がいい、と個人的に思っている西川なのでした。




版画コース4回生の西川