ラベル 大学院生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大学院生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月9日日曜日

令和元年度 大阪芸術大学 卒業制作展

令和元年度 大阪芸術大学 卒業制作展
会期:令和2年2月9日(日)~16日(日)
 11時~17時     
会場:大阪芸術大学

令和元年度 大阪芸術大学 大学院修了制作展
会期:令和2年2月4日(火)~14日(金) 
11時~19時(入場は~18:30)     
会場:大阪芸術大学 スカイキャンパス〔休館日2/10(月)〕

令和元年度 大阪芸術大学グループ 卒業制作選抜展
会期:令和2年2月21日(金)~3月1日(日) 
11時~19時(入場は~18:30     
会場:大阪芸術大学 スカイキャンパス〔休館日2/25()

令和元年度卒業制作展のお知らせです。
4回生の集大成、大学院生の渾身の作品を是非ご覧下さい

大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

吉祥を描く

吉祥を描く
2020.2.13.水-2.18.火
10:00-20:00
(最終日は17時まで)

大学院後期課程の漢嘯さんの展覧会情報です。
近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2020年1月24日金曜日

Stone Letter Project #4 The new stone age


Stone Letter Project #4
The new stone age

2020111日(土)~126日(日)
12:0019:00(月曜休廊)
461-0005愛知県名古屋市東区東桜1-9-19 成田栄ビル地下1

元版画コース孔版ゼミ担当の坪田政彦先生,
元版画担当の坂井淳二先生
卒業生の今井恵さん,丸尾紘美さん,木子幸恵さん,大﨑緑さん
大学院博士課程の漢嘯さん,中村公美さんが参加しております展覧会情報です。


石を使用するリトグラフは石版画と言われ、現在の簡易なアルミ整版と違い、石そのものが持つ素材感や摺り・描画時に感ずる触覚感など、使用したものでなければ分からない魅力があります。
 一般的にリトグラフは、目視しにくい油性と水性の反応や製版のプロセスの難解さから、手法の魅力や面白みが伝わりにくい版画技法です。しかし銅版や木版に比べて、通常の絵を描く時と同様に、直感的な筆運びや塗りの制版が可能で、また解墨に見られる墨汁のような独特な濃淡の表情は、リトグラフ固有の表現と言えるでしょう。
 中でも版材において、現在主流となっているアルミ版製版と違い、石を使用する石版画は素材となる石版石の希少性から、使用する版画家は多くありません。しかし、天然の石でしかできない独特の表現や整版は、リトグラフの根源性を呼び覚まし、素材から伝わる感触は何物にも代えがたい魅力を放っています。そうした観点から、石版復活を目指す制作活動をしている田中栄子(京都芸大)、坂井淳二、片山浩(名古屋芸大)、衣川泰典を中心に、石版の魅力や表現の特性を多くの人に伝えるべく、その啓蒙と発信拠点として、“Lighter but Heavier”を発足させました。現在では、愛知芸大はもとより、関西・関東の主要美大芸大や海外発信も視野に多岐な展開を行っています。
今回のサテライトギャラリーSAKURAでは、その集大成と言うべく13の大学の連携による企画展です。そして期間中には、芸術講座として出品作家によるクロストークも開催されます。奥深い石版画の深度のある世界を、この機会に是非ご堪能ください。
                              
愛知県立芸術大学 芸術資料館長 倉地比沙支

大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年12月12日木曜日

第44回全国大学版画展


44回全国大学版画展

2019.12.7(土)~ 12.22 (日)
平日10001700(入場1630まで)
土・日10001730(入場1700まで)
月曜休館日 入場無料

http://hanga-museum.jp/

4回生の 飯野智行さん、岩田等さん、山神淳さん、川本彩加さん、南百花さん、貫涼海さん、伊藤真由佳さん
大学院前期課程の関棋元さん
大学院後期課程の漢嘯さん、中村公美さん
大阪芸術大学より上記10名が出品致します。皆様是非ご覧ください。

 大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年11月19日火曜日

リトグラフ版画の6人

リトグラフ版画の6人
2019.11.29.金-12.7.土
13:00-19:00
(最終日は〜17時まで・日曜休廊)


大学院後期課程の中村公美さんの展覧会情報です
近くにお越しの際は、ぜひおたちよりください。


大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年9月17日火曜日

版画の断層−7

版画の断層−7
2019.9.23.月-10.4.金
10:00-17:00
(日曜休館)

大学院後期博士課程の漢嘯さん、卒業生の森茜さん、大﨑緑さんの展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年7月2日火曜日

第13回全国大学版画展受賞者展

第13回全国大学版画展受賞者展
2019.7.10.水-7.23.火
10:00-18:30
(最終日〜17時まで)

大学院博士課程の漢嘯さん、卒業生の森茜さん、大﨑緑さんの展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひおたちよりください。

大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年6月5日水曜日

第13回 美術家連盟会員奨励展`19

第13回 美術家連盟会員奨励展`19
2019.6.10.月-6.22.土
11:00-19:00
(日曜休廊最終日〜17時まで)

大学院博士過程の漢嘯さんの展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ちよりください。


大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年5月19日日曜日

Stone Letter Project #2 -Dialog Through The Limestones-


Stone Letter Project #2 -Dialog Through The Limestones-
Facultad de Bellas Artes - Universidad de Barcelona
2019年5月16日(木)〜5月28日(水)
月〜金 10:00〜14:00/16:00〜20:00
http://litho-l-but-h.strikingly.com

スペイン・バルセロナで行われる展覧会情報です。
元版画コース孔版ゼミ担当の坪田政彦先生,
元版画担当の坂井淳二先生
卒業生の今井恵さん,丸尾紘美さん,木子幸恵さん,大﨑緑さん
大学院博士課程の漢嘯さん,中村公美さんが参加しております。

3月にバルセロナのEscola Superior de Disseny i Art LLOTJAで開催された
「Stone letter project #2 Dialogs through the limestones - 石からの手紙 - 」展が
5月16日から28日までバルセロナ大学(Facultad de Bellas Artes - Universidad de Barcelona)で巡回展として開催されております。

参加校

名古屋芸術大学
宝塚大学
京都市立芸術大学
武蔵野美術大学
創形美術学校
京都精華大学
九州産業大学
大阪芸術大学
女子美術大学
東京藝術大学
University of Brighton
Facultat de Belles Arts UB
Escola Superior de Disseny i Art LLOTJA

プロジェクトの内容はLighter but HeavierのInstagram、Facebookページでご確認ただけます。
Instagram
https://www.instagram.com/lighterbutheavier/

大阪芸術大学版画コースブログ→ http://ouahanga.blogspot.com/ ・・・ #大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年4月10日水曜日

俊英作家展


俊英作家展
思いのままに
4.2.火-5.11.土
11:00-18:00
(最終日17時迄・月、日曜予約)

大学院博士課程の漢嘯さんの展覧会情報です。
近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。


#大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年4月8日月曜日

現代日本の小口木版作家展

星ヶ岡 開館25周年特別企画
現代日本の木口木版作家展

2019.4.13[土]-4.29[月]
10:00-18:00
https://hoshigaoka-art.at.webry.info/201904/article_1.html

大学院博士課程の漢嘯さんの展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。


#大阪芸術大学#大阪芸大版画コース#大阪 #美術#展覧会 #版画#銅版画#木版画#リトグラフ#シルクスクリーン #oua#ouahanga#osaka #art#exhibition #printmaking#etching#woodcut#lithograph#silkscreen

2019年2月12日火曜日

真夜中の通訳


中村公美個展
−真夜中の通訳−
2019.3.16[土]-3.21[木]
11:00-19:00
(最終日16:30迄)
http://www.tor-gallery.com

大学院博士課程の中村公美さんの展覧会情報です。
近くにお越しの方は、ぜひお立ち寄りください。

2018年12月3日月曜日

版画2人展


版画2人展
2018.12.1[土]-12.12[水]
(定休日木,金/初日14時から,最終日17時迄)
http://www.hatobacafe.net

版画コース3回生の丘乃安さんと大学院前期課程の関棋元さんの展覧会情報です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

2018年11月27日火曜日

第43回全国大学版画展


第43回全国大学版画展
2018.12.1[土]-12.16[日]
10:00-17:00
(土日は~17:30、最終入場は閉館30分前迄)
月曜休館/入場無料
http://hanga-museum.jp/

4回生の岩崎奈波さん、大﨑緑さん、作山夕奈さん、高野結衣さん、
田口路弦さん、春木祐太さん、室家ゆきなさん
大学院前期課程の関棋元さん
大学院後期課程の漢嘯さん、中村公美さん
大阪芸術大学より上記10名が出品致します。皆様是非ご覧下さい。

2017年12月4日月曜日

第42回全国大学版画展



第42回全国大学版画展
2017.12.2[土]-12.17[日]
10:00-17:00
(土日は〜17:30、最終入場は閉館30分前迄)
月曜休館/入場無料
http://hanga-museum.jp/

3回生の奈波さん、大﨑緑さん、高野結衣さん、田口路弦さん、西本未優児さん
4回生の佐古千尋さん、野田智世さん、菱々江真里さん
大学院後期課程の漢嘯さん、中村公美さん
大阪芸大より上記10名が出品致します。皆様是非ご覧下さい。

2017年11月7日火曜日

Stone Letter Project #1 はじまりました!

皆様こんにちは。
2017年11月6日(月)〜11月30日(木)
宝塚大学で行われている展示Stone Letter Project #1
大阪芸術大学からも学部生、院生、教員、卒業生と多数出品しております!
その制作の様子を少しだけご紹介していきます↓↓

石を磨くことからスタートした石版制作。
青空の元、重たい石と格闘。
翌日に筋肉痛を起こした人もいたとか・・・

美しく磨かれた石に、描画を行います。
下の画像は坪田先生が描画されている様子。とても勉強になりました。

製版、そして刷り。

いつもとは違う緊張感の中、一枚一枚刷り上げていきました。

普段の制作ではあまり扱うことのない石に
緊張し、感動、喜びを感じながら
有意義な時間を過ごせたのではないでしょうか。

石版をメインとした珍しい展覧会となっております。
この機会に、皆様是非ギャラリーまで足をお運びください!

Stone Letter Project-石からの手紙#1
2017年11月6日[月]-11月30日[木]
10:00-18:00
http://www.takara-univ.ac.jp/zoukei/event/2017/10/-stone-letter-project-1.html

http://lighterbutheavier.strikingly.com/

版画コース孔版ゼミ担当の坪田政彦先生、通信教育版画担当の坂井淳二先生
卒業生の今井恵さん、丸尾紘美さん、木子幸恵さん、版画コース三回生の大﨑緑さん、
大学院博士課程の漢嘯さん、中村公美さんが参加しております。

2017年10月30日月曜日

Stone Letter Project



Stone Letter Project-石からの手紙#1

2017年11月6日[月]-11月30日[木]
10:00-18:00
http://www.takara-univ.ac.jp/zoukei/event/2017/10/-stone-letter-project-1.html

http://lighterbutheavier.strikingly.com/


版画コース孔版ゼミ担当の坪田政彦先生、通信教育版画担当の坂井淳二先生
卒業生の今井恵さん、丸尾紘美さん、木子幸恵さん、版画コース三回生の大﨑緑さん、
大学院博士課程の漢嘯さん、中村公美さん
の展覧会情報です。
是非お立ち寄りください。


2017年3月6日月曜日

Silhouette



漢 嘯 × 中村 公美
Silhouette -シルエット-

2017年3月7日[火]〜3月12日[日]
12:00-19:00
(最終日は18:00まで)

http://g-keifu.com/
京阪電車神宮丸太町駅より徒歩5分
市バス熊野神社前下車すぐ
京都市美術館より徒歩7分

大学院2年の漢嘯さん中村公美さんのグループ展情報です。
お近くに立ち寄りの際はぜひお越し下さい。

2017年2月28日火曜日

第13回浜松市美術館版画大賞展



第13回浜松市美術館版画大賞展

2017年2月28日[火]〜3月26日[日]
月曜休館(3月20日[月]は開館し、3月21日[火]休館)
9:30-17:00(最終日16:00まで)
観覧料:大人300円、高校生150円

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/artmuse/tenrankai0917.html


表彰式(入賞された方々を表彰)
会 場:浜松市美術館 2階 講座室

日 時:2017年3月5日(日)午後2時~午後2時30分
※表彰式終了後、作品を前に入賞者によるギャラリートーク(作品解説)を行います。


元非常勤講師の坂井淳二先生、卒業生の今井恵さんが入賞されました。
非常勤副手の森茜さん、元非常勤副手の浅野綾花さん久保田晴名さん
大学院生の漢嘯さん、卒業生の森本由貴子さん武田典子さんが入選されました。

近くにお越しの際はお立ち寄り下さい。