先週の2回生の授業、気合いを入れての紙漉きをしました!
今回の原料は楮とパルプが半々です。
前日の段取りかさらに繊維を細かくしてゆきます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhFW5MwtQqdXMniz_nSmMtKiWoja5JDIw-WdYbsDkmBQkcqJyBLSAUBj4imxZxGDqq2TD716AO3x8IspmNcREHddclkow4HD_p-1RPhBLL7MCJmZZnD81lask9ge5mzMC_nsWc8cKW-SZo/s320/DSCN2193.JPG)
前日に用意しておいた、ねばねばのネリを加えます。
撹拌器でよーく混ぜて。
紙漉です。![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjxEXblCbibs4KaUPGT6mGn1hz6sN0ME9n8NFrjuD376gTN7YRtSJH_PGb3yJOfnQgBYICiDmO4NcOd_HNGzcJjd8w1F5WPkJWzS6s6Qpkqt_G5XKv9n-pd9ajKQan_VFUhEOwd13yerkI/s320/DSCN2208.JPG)
感心するほど上手な人も、悪戦苦闘していた人も自分の作った紙はやはり良いものなのではないでしょうか。
紙に使われる素材や出来るまでの行程を実践で知ることができ、また何かにつながってゆけば良いなぁと思います。
発見や実感があれば、そこから生まれるものがあったり。。
冷たい作業だったので皆風邪をひかないようにしてくださいね。
来週は原料は同じくですが、皆それぞれの思うように紙を使って表現してください。そちらもとても楽しみです!
今日は本当にお疲れさまでした。
副手の高本
0 件のコメント:
コメントを投稿