没後一年
色彩の芸術家
山中 嘉一
– いま知るその全貌 –
2015年2月7日[土]〜3月8日[日]
9:00-17:30(入場は17:00まで)
休館日 月曜日(2月9日・16日・23日・3月2日) 2月12日(木曜)
観覧料:無料
堺市立文化館ギャラリー
https://www.sakai-bunshin.com/shisetsu_kihon_bunka.jsp
山中 嘉一
2015年2月7日[土]〜3月8日[日]
9:00-17:30(入場は17:00まで)
休館日 月曜日(2月9日・16日・23日・3月2日) 2月12日(木曜)
観覧料:無料
堺市立文化館ギャラリー
https://www.sakai-bunshin.com/shisetsu_kihon_bunka.jsp
関連イベント
山中嘉一ゆかりのコンサート
山中氏は音楽を愛しており、楽器を題材に制作された作品もあります。ヴァイオリンとチェロによるミニコンサートを実施いたします。
日時:平成27年2月8日(日曜)
(1)午後1時から(2)午後3時から 各回約30分
出演:内尾文香氏(ヴァイオリン)、芝内あかね氏(チェロ)
会場:堺市立文化館ギャラリー3階(やなぎ)
定員:各回70人(先着順)
参加:無料
講演会「山中嘉一・人と作品」
日時:2月15日(日曜)午後2時から
聴講無料
講師:奥村泰彦氏(和歌山県立近代美術館 教育普及課長)
会場:堺市立文化館ギャラリー3階(やなぎ)
定員:70人(先着順)
ギャラリートーク
学芸員が展覧会の見どころを解説します。
日時:2月28日(土曜)午後3時から
会場:堺市立文化館ギャラリー2階(つつじ)
版画教室「孔版(シルクスクリーン)を体験しよう」
版を使う技法の中からシルクスクリーン(孔版)を使って刷りを体験し、作品をつくります。
今回は直接、版に絵を描く方法ですので、とても簡単です。
日時:3月1日(日曜)午後1時から 約3時間
講師:大舩光洋氏(大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科講師)
会場:堺市立文化館ギャラリー3階(やなぎ)
定員:15人(小学5年生以上)
参加費:500円(材料費)
※往復はがきかファクス、電子メールに参加者全員の住所、氏名、電話番号をご記入の上、文化課(〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号bunka@city.sakai.lg.jp ファックス072-228-8174)2月18日(水曜)必着。
応募多数の場合は抽選により決定します。
座談会「山中嘉一との思い出、その人となり」
日時:3月8日(日曜)午後2時から
聴講無料
講師:坪田政彦氏(画家・大阪芸術大学教授)、森口まどか氏(美術評論家)、安井寿磨子氏(版画家)
会場:堺市立文化館ギャラリー3階(やなぎ)
定員:70人(先着順)
大阪芸術大学にて長年にわたって教鞭をとられた、山中嘉一先生(1928~2013)の回顧展を開催します。
油彩画、リトグラフやシルクスクリーンといった版画、ガラス絵など様々な分野の作品を展示し、色彩による画面の平面化を追求し続けた山中先生の多彩な芸術を広く紹介します。
会期中、関連イベントも多数企画されております。
卒業生の大船光洋さんがワークショップの講師として、座談会には坪田政彦先生、安井寿磨子先生が参加致します。
合わせてご案内いたします。
よろしくお願い致します。
0 件のコメント:
コメントを投稿