2016年7月29日金曜日

セミも鳴き 近づいてきたぞ 夏休み

こんにちわ!
荒川です。あっと言う間に、セミが騒がしくなりましたね!耳にさわる大量のクマゼミ。
大自然まで行って、ヒグラシとアブラゼミの二重奏が聴きたいなぁ……

前期大詰めなので、現在私たちはリトグラフ+シルクスクリーンのリトシルク併用版の課題に取り組んでいます。

↓今日は、写真下の方にある絵の黄色いところを刷っていこうと思います。こちら参考下絵です。
上の図柄は事前にリトグラフで刷りました。この上にシルクスクリーンで刷っていきます。


これと同じ図柄でシルクスクリーンだけのver もやります。
だから刷る数2倍というわけだぁ!!

これを描いた時、ちょっと色がキツすぎるなぁ…と思っていたので、色を調整します。
(↓前回授業で刷った黄色)


最終的に柔らかくしてみました。
(こちら、シルクスクリーンだけver↓です。)
この色でいきます!


クレープみたいな色になりました。


刷るとこんな感じです。じゃがりこのサラダ味っぽいなぁ。
……私、今日じゃがりこ食べました!ちなみにじゃがバターです


Qセットメジウム入れてさっきのもう一枚の方で試してみました。


赤線から上がビフォー。下がアフターです。メジウム多めに入れたのに、見た目変わってない。
だけど、刷ってみるとかなり印象が変わりました!


サラダ味なのには変わりないけどね……。(笑)でもちょっとクレープらしさに寄ったかな?と思いました。


その後、シルクスクリーンだけver のほうでも、柄を入れてみました!
チーズ味やな。


私たち担当のシルクスクリーンの記事は、今日で終わりです。
私もはやく、前期中にこれを終わらせないと!……

待ちに待った中林 忠良先生による特別講義!

四回生の菊地です。
今日は、年に二回の中林先生の特別授業です!

中林先生から版を作るための技法を上手に使う方法や、制作する上でのアドバイスをいただきました!

そして、毎年恒例の中林先生の版を刷らせて頂く体験。
今年は私が刷らせて頂く事になりました。
まずは先生が刷るところを見学。


インクは温度が低いと固まってしまうので、ウォーマーで暖めながら、版の溝にまで入るようにゴムベラでインクを詰めます。
インクはシャルボネ製の「55985」という黒いインクを使いました。


これから刷りです!
ハーネミューレそのままではなく、雁皮刷りというやり方で刷ります。
雁皮紙というのは薄い油取り紙とよく似た紙で、プレスすると少しの油分も綺麗に刷り取る事ができるのです!
雁皮刷りをまだ行った事のない2回生に雁皮の繊維の流れ等を解説して下さいました。


ハーネミューレへの貼り方が特徴的で、まず、水分で伸びる事を考えて版の大きさに切った雁皮紙を、水を張ったバットの上に浮かべます
その下から版で雁皮紙を掬い上げながら版上にのせ、水分を切ります。
そして、版に雁皮紙を乗せたまま、その上に刷毛で水で薄めた糊を塗ります。


それをハーネミューレといつも通りに刷れば、雁皮紙と一緒に綺麗に刷り取れます。


先生の手つきはとても手慣れていらっしゃって、見て覚えるのにも大変です。

いよいよ私が刷る番。
中林先生の版に触るだけでも緊張します!
先生のお手本のように刷ろうとしても、全然うまくいきません。
特に難しかったのはインクを拭き取る力加減
私は力が弱かったのか、手の動かし方が悪かったのかインクがなかなか拭き取れず、回数だけ重ねすぎた結果、黒の刷り上がりが薄くなってしまいました…
先生の作品と見比べると、黒の部分だけでなく、全体を通して画面のメリハリが少なく、イメージとして弱く感じました。


私が刷っている間、他の学生たちと中林先生で質問会が行われていました。
2回生の子達も率先して質問している姿がなんだか嬉しいですね!
後日、とても貴重な時間だったと皆話していました。

刷りは結局上手くはいきませんでしたが、貴重な体験をすることで自分の版の作り方について考える良い機会になりました。
私は、銅板は版を作る作業が、他の版種に比べて偶然性が高いと感じています。
それを十分に楽しんで効果的に生かすには、手慣れていないとダメだなぁと感じました!

これからは、インクの黒の美しさや、版そのものの美しさにも気を向けていきたいです。


2016年7月28日木曜日

3・4回生前期展示



美術学科 版画コース
3・4回生 前期作品展示

2016年7月28日[水]〜7月29日[金]
11:30-17:00
(最終日は16:30まで)

大阪芸術大学
情報センター1階 回廊ギャラリー

大学構内にて、版画コース3・4回生の作品展示を行っています。
是非ご覧ください。よろしくお願い致します。

2016年7月26日火曜日

河原崎 里佳子展


河原崎 里佳子展

2016年7月25日[月]~8月6日[土]
12:00-19:00
(最終日15:00まで、日曜休廊)

http://www.2kwgallery.com/2kw58_crrnt.html

卒業生の河原崎 里佳子さんの個展情報です。
近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。

2016年7月25日月曜日

福田 新之助 展 -存在と契約ⅩⅧ-


福田 新之助 展
-存在と契約ⅩⅧ-

2016年7月25日[月]〜8月6日[土]
11:00-19:00(土曜は17:00まで、日曜休廊)

卒業生の福田 新之助さんの個展情報です。
近くにお越しの際はどうぞよろしくお願いいたします。

三村逸子 展


三村 逸子 展

2016年7月25日[月]〜8月6日[土]
11:00-19:00
(土曜日は17:00まで、日曜休廊)

http://galleryhaku.com/


卒業生の三村逸子さんの個展情報です。
近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。

2016年7月23日土曜日

アートと考古学展



世界考古学会議京都(WAC-8)開催記念
アートと考古学 展
〜物の声を、土の声を聴け〜

2016年7月23日[土]〜9月11日[日]
10:00-19:30(入場19:00まで)
※展示品の頁換え、巻換えあり

http://www.bunpaku.or.jp/exhi_kikaku_post/art-and-archeology/


 「アートと考古学」は、考古学をより多くの人々に開放し、その楽しみ方を再発見したり、もっと魅力や価値を高めようとしたりする運動の一つで、とくに芸術(家)と考古学(者)のコラボレーションによる様々な取り組みを指します。近年、このアートと考古学という異色の出会いが、文化遺産の世界で新たな魅力や価値観を創造しつつあります。いまや世界的潮流となったこのアートな動きから、どんな作品が生み出され、どんな新しい楽しみ方が提案されているのでしょうか。本展では、こうした世界の動きを踏まえつつ、京都を中心とした「アートと考古学」の取り組みをご紹介します。
(博物館公式HPより)


アートと考古学・・・聞き慣れない言葉の組み合わせです。この展覧会は、美術と考古学が出会うことにより文化遺産の世界で新たな魅力や価値観を見つけ出そうという試みです。
講演会・フォーラム・体験教室・展覧会担当学芸員によるギャラリートーク等のプログラムも予定しています。ご高覧いただけましたら幸甚です。
(出展者・日下部一司さんfacebookより)


●フォーラム「物の声を聴く!:出品者による展覧会の見方・楽しみ方の紹介」
日時:8月30日(火)午後1時〜午後5時
講師:松井利夫、日下部一司、伊達伸明、八木良太、小山真有、家成俊勝、安芸早穂子、村野正景
会場:京都文化博物館別館ホール(定員120人)
参加費:無料(ただし総合展示入場券<半券可>が必要) ※申込み不要

●体験教室「芸術家と考古学者と一緒にアートを作ろう!」
日時:8月31日(水)午前10時30分〜午後5時
講師:伊達伸明、松井利夫、日下部一司、八木良太、村野正景
会場:京都文化博物館別館ホール
参加費:無料(ただし総合展示入場券<半券可>が必要) ※申込み不要

(その他、関連イベント沢山ございます。詳しくは博物館HPにて)

卒業生の日下部一司さんが出品する展覧会情報です。
近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。

山と星


池田高広 エキシビション
山と星

2016年7月16日[土]〜8月21日[日]
11:00-21:00(土日祝は12:00-21:00)
7月22日[金]は19:00から

http://ultrajam.jp/index.html

山と生活をテーマに豊かな暮らしを提案するHigh Wide Lifeから第三弾「山と星」
夏の夜空のようなキラキラと輝くアクセサリーと山をモチーフにした、かわいいお皿や、ウルトラジャムの美味しいケーキと共に日常の楽しさを取り揃えております。
今回は金曜イベントやワークショップもあり、夏の生活を楽しく彩ります。

(サイトより抜粋)

□金曜ULTRA NIGHT 予約制
7月22日(金)
19:00-23:00
参加費 1名様 ¥1,500+tax(ドリンク別)
SPECIAL GUEST 三宅芳LIVE 21:00START
美味しいごはんと楽しいお酒、ステキな歌で夏の金曜の夜をみんなでエンジョイしましょう。
立食パーティーとなります。
どなた様も気軽にお越しください。

□シルクスクリーンTシャツワークショップ予約制 各回定員8名
7月30日(土)・8月6日(土)
①17:00-20:00 ②12:00-15:00
参加費 1名様 ¥3,000+tax (Tシャツ・ケーキ・1ドリンク付)
シルクスクリーン版画の刷りを体験出来ます。
「山と星」オリジナルイラストの組み合わせと好きな色を組み合わせて、この夏あなたのステキな一枚を作りましょう。

※予約の際に[氏名][希望日時][電話番号][人数][人数分のTシャツのサイズ(KIDS,LADYS,MENS/S,M,L)]をお伝え下さい

【ご予約・お問合せ】ULTRA JAM TEL:06-6131-4171 MAIL:ultrajam@wine.ocn.ne.jp

卒業生の池田高広さんのイベント情報です。
是非お越し下さい。よろしくお願い致します。

2016年7月21日木曜日

HEY!HEY!YO!併用版!

こんにちはー!
2回生の岩崎です!
毎日暑い日が続いてます、アイスが欲しいですね!

今日から本格的にシルクスクリーンとリトグラフの併用版が始まりました!
既にやり始めている人や、今から始める人、様々です。
まず併用版は、リトグラフから始まります。
シルクスクリーンは反転しないので後から刷るようです。
久しぶりのリトグラフの製版!!楽しいです。


こちらは荒川さんの作品です。
リトグラフが終わって、今からシルクスクリーンにうつっていきます!


こちらの4版を上から重ねていくそうです。
色がなかなか決まらず苦戦している様子。
シルクスクリーンのみの作品も同じ版で同時に刷るようです。
同じ版を用いるからこその違いを楽しめる作品になりそうですね!


私は猫の作品を作っています。
シルクスクリーンのみの課題では猫、リトグラフでは金魚の作品を作ったので、併用版ではその2つのモチーフを合わせます!
金魚をシルクスクリーン、猫をリトグラフで刷ろうと計画中。

リトグラフの製版をしてからいよいよ次は刷りの作業に入ります!


2016年7月19日火曜日

「倭人の会」


PART-2
「倭人の会」

2016年7月19日(火)〜24日(日)
12:00-19:00(最終日17:00まで)
パーティ:22日(金)

http://www.ladsgallery.com/index.html

銅版助教授の山本善一郎先生が参加されるグループ展です。
近くにお越しの際はお立ち寄り下さい。




2016年7月18日月曜日

1つの版で2つの作品 by 西本

こんにちは、二回生の西本です。
暑い日が続く中みんな頑張って製作に取り組んでいます。
もう梅雨は明けたんでしょうか?笑
これから更に暑くなると思うと気が滅入ります…

さて今日は岩崎さんがカラーのシルクスクリーンを製作した後に同じ版を使って、1回目の作品とは異なる作品を作ろうとしています。



これが1回目の作品です。風景画でしょうか、素敵な色合いでなんだか引き込まれますね!



この作品がどう変わっていくのか ?!!



その結果かこちらです!
色が全く異なりますね。
他にも違う所がちらほら見えます。
始めは暖色中心だった画面が寒色中心に変わっていて、一回目の作品とは違った雰囲気を感じるのが面白いですね!
さて、いよいよ次はリトグラフとシルクスクリーンの併用版の製作に入ります!
皆の、どんな作品が出来上がるのでしょうか!
楽しみです!

次回をお楽しみに!!!





2016年7月17日日曜日

安井 寿磨子展


安井 寿磨子展

2016年7月14日[木]〜24日[日]
水曜休廊
11:00-18:30

http://misakigallery.blog98.fc2.com/

非常勤講師の安井 寿磨子先生の個展情報です。
近くにお越しの際はお立ち寄りください。

2016年7月16日土曜日

メジウム!!

二回生の荒川です。
7月ですね。
うちの大学は前期が大詰め、試験もあるので、私はちょっと気持ちがあくせくしてます。
焦りすぎないように頑張りたいです。

今日は色を透明にして、刷ります。


前に使った色を紙コップに残していたので、また使います。

今回薄くするのに使った色は、↑写真真ん中の紙コップ(ミント色)です。
アクリル板にものせてますね。


これにプラスアルファするのが、”Qセットインキのメジウム”。
”Qセットインキ”は、完全なマットに出来て、乾くのも早い、そういう種類のインクの名前だそうです。
アクリルカラーに対するアクリルガッシュみたいなものだと思います。

メジウム(メディウム)は、この中に入ってる、絵の具のことです。混ぜたら透明にしてくれます!
絵の具の種類関係なくあります。

メジウムで、透明にしたい色とお好みで合わせると


こんな感じでスケスケになります!
黄色と合わさって緑っぽくなったところがそうです。


↑さっきまでのミントはこんな濃さでした。こっちはQセットインキ本来のマットさが出てますね。


結局、さっきのスケスケじゃ物足りない気がしたので、もう少し刷ってみました(^o^)


余ったミントに青を混ぜて刷ってみたり、絵の具の量を一部多くしたり……ひとつの版で工夫しました。楽しい〜。
夏ですね〜

あと今日、同じくブログをかいてる
西本くんの作品を撮らせてもらいました!

先に課題分の原稿をしっかり考えてたらしいので、綺麗!



次は、牛の形を線で刷るみたいです。
いいなぁ、私ももう少し考えて、原稿描こう。


さっきのスケスケ、うっかり、はみ出ちゃいました。
気持ちが油断してると、刷りが失敗します‼︎ 気をつけよう!
今度は もう少し綺麗に刷れるように、もう少し計画を粘ろうと反省した1日でした。


おしまい。

2016年7月15日金曜日

YOKO IRITANI Exhibition 「りゅうてんぐさん」



YOKO IRITANI Exhibition

2016年7月15日[金]〜7月28日[木]
15:00-22:00(7月21日は休廊)

http://www.musika-nt.com/spaceeauuu/


【関連企画】
・7/15(fri) 17:00〜
KIOKU Bar:林勇気

・7/18(mon) 15:00〜20:00
Live:白丸たくト (投げ銭)
Dj:wubqun/haikara
Food:chape ipe
Sweets:pet de nonne

・7/24(sun)
ワークショップ「あなたにまつわる塗り絵の会」

卒業生の入谷葉子さんの個展情報です。
近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

2016年7月12日火曜日

第72回 現展


第72回 現展
大阪展

2016年7月13日[水]〜7月18日[月・祝]
9:30-16:30(閉館は17:00)

http://www.osaka-art-museum.jp/

http://art-genten.com/index.html


大学院2年の漢 嘯さんが入選致しました。
お近くにお越しの際は是非、よろしくお願い致します。

2016年7月11日月曜日

全国大学版画展受賞者展


第10回 大学版画展受賞者展

2016年7月13日[水]〜7月26日[火]
10:00-18:30
小作品展示企画 同時開催(作品販売有)

http://www.bumpodo.co.jp/gallery/

レセプション
7月16日[土]17:00-19:00


銅版副手の森 茜さんが参加される受賞者展です。
近くにお越しの際はお立ち寄り下さい。




2016年7月9日土曜日

アメーバとシルクスクリーン

こんにちは、2回生の前田です!
毎日気温が30℃を越えるのが当たり前になっていて暑くて仕方がありません。
それでも夏というだけで気分が明るくなってしまうのは小学生のときから変わりませんね。


前回までに引き続き僕は微生物などをテーマにしたシルク作品を作っています。


これは3点目のバクテリオファージです。シルクスクリーンでこんなに細かい点描が出せるとは思っていなかったので驚きました!
点描、色を含めなかなか綺麗にできたので満足しています。


そして現在制作中なのがこのアメーバです。(フィルムは下から順に、全体のカラー・「核」部分のカラー・線画)
そろそろシルクスクリーンでの作業も終わりが近づいてきたところで、「シルクでしか作れないものを作ろう」と考えたためにこの題材を選びました。
というのも、アメーバは分裂する生物として最も想像しやすく、そしてシルクスクリーンはイメージをコピーすることが得意ですから、「シルクの特性を生かしてアメーバが分裂する瞬間を描こう」と思い付いたからです。


まず片方のアメーバの原稿を描き上げ感光した後、それらのフィルムをすべてひっくり返してまた別の版に感光します。


こうして「本体」のアメーバと「分裂によって作られた新たな」アメーバができあがりました。この感光の際にフィルムをひっくり返すだけで簡単に対称的なイメージができるというのは何だかシルクスクリーンの強みという気がします。


次回はいよいよ刷り作業に入っていきます。残り時間的にも恐らくシルクスクリーンでは最後の刷りになるので、気を引き締めて頑張りたいです。

2016年7月7日木曜日

七夕!シルク!

こんにちは!
2回生の岩崎です!
毎日暑い日とが続いていますね、しっかり水分補給をして私みたいに体調を崩さないように気をつけましょう!

私は前回に続き多色の作品の制作をしています。
まずは前回の刷り終わった紙と、オペークペンを使ってフィルムに描いた原画を用意!


その後、紙の上に原画を合わせマスキングテープで止め、原画を製版した紗枠を重ねていきます


この時、紗枠の四隅に浮かしをつけているので、少し浮いた状態になり、原画の紙には紗枠が触れていません!
ので、マスキングテープで原画に取っ手をつけ、紗の上から紙を抑えて僅かなズレを調整していきます…!!
今回刷る線はちょっと太目に描いていて、色の部分がわざと線の半分くらいにはみ出すよう刷っています。
しかし私の場合、線からはみ出しすぎたり、はみ出せてないところが出てきたので少しでも刷り残しがないよう慎重に…
最後は先生のマジックハンドによって合わせてもらいました!


ようやく刷り終わり!

猫の色を少し変えたので少し印象の違う絵が2つ出来ました!

完成図とは大分変わりましたがこれはこれで良し!


2016年7月4日月曜日

第4回芝田町画廊 版画の魅力展


第4回 芝田町画廊
版画の魅力展

2016年7月7日[木]〜7月19日[火]
※13日[水]休み
11:00-19:00(最終日は17:00まで)

http://gallery-shibatacho.jimdo.com/

版画の多種多様な版種と技法。
作家毎にその表現方法は違います。
版画の奥深さと魅力を感じて下さい!
(HPより)

卒業生の今城 理江さん船橋 佐都子さん森本 由貴子さんが参加されるグループ展です。
近くにお越しの際はどうぞよろしくお願い致します。

2016年7月2日土曜日

ウサギ警察官が送るシルクスクリーン実習!!

ウサギ警察官のN(自称)です!
ぴょんぴょん!
梅雨到来、毎日雨が降りすぎて嫌になりそうです。
湿気で前髪の縮毛矯正が元に戻りそうです。

今回はカラーのシルクスクリーンを紹介します。
すでに何色か刷ってますが、まだまだこれから!


色ごとに版を作るので、前回のモノクロで刷った時よりも作業工程が多くなります。
手間がかかる分、モノクロとは違った雰囲気を出す事ができるので面白いです!


見当の位置をあわせて色を重ねていきます。
この際に見当がずれると刷ったイメージがズレるのでご注意ください!



よく見ると背景の黄緑から黄色の部分がグラデーションになってます。
版の上にグラデーションにしたい色を隣り合わせにして刷るとこんな綺麗なグラデーションになるそうです!
僕はまだしていないので、あまりわかりません・・・
でも、凄く綺麗にグラデーションがかかってて素敵ですね。



そしてイメージが左の作品です!
動物がメインのようですね、まさにこの画面はズートピアと言っていいでしょう!
完成が待ち遠しいです!