今回はアルミ板を使ったリトグラフの実習でした。
リトグラフは、水と油が反発する性質を使った版画です。
油性の描画材でアルミ板にイメージを描きます。
今回は下書きは無しでアルミ板に直接描いていきました。
アラビアゴムでファーストエッチをし、反応させます。
その前にエッチアラビアゴムの準備です。
エッチアラビアゴムの準備ができたら製版開始です。
ファーストエッチができたら続いてセカンドエッチです。
時間がたったらセカンドエッチを行い、しっかりとした版にします。
描画材やそのタッチによってリン酸の濃度を使い分けたり、製版インクや印刷インクをのせる時に水を含ませたスポンジで湿らせ続けないといけなかったりと複雑です。
濃く描いたところはそのまま濃く出て、淡く描いたところは淡く出るのが面白いです。
そのままトーンの変化を刷り終わるまで綺麗に残すのはとても難しいです。
私は今回、インクを乗せる時の水の湿らせを失敗してしまい版がつぶれてしまいました…
水彩画のようなタッチを表現できる解き墨を溶材でといて使うことができるので、背景ではテレピンを使ってねっとりした筆のタッチにしてみました。
他はダーマトなどで勢いよく描き、手描きっぽさを強めにしました。
私は今回、インクを乗せる時の水の湿らせを失敗してしまい版がつぶれてしまいました…
変化が見えにくい作業なので、うっかりしていると大失敗に繋がることが多いので作業中は気が抜けません。
水彩画のようなタッチを表現できる解き墨を溶材でといて使うことができるので、背景ではテレピンを使ってねっとりした筆のタッチにしてみました。
他はダーマトなどで勢いよく描き、手描きっぽさを強めにしました。
黒一色だけですが、タッチの違いだけでかなり深い絵にすることができます。
次は失敗をなおして綺麗に製版出来るようになりたいです!
次は失敗をなおして綺麗に製版出来るようになりたいです!
版画コース2回生の菊地
0 件のコメント:
コメントを投稿