2010年3月31日水曜日

副手のジョーです。


今日は後任の副手への、引き継ぎの勤務の日でした。

そう今日が副手最後の勤務日なんです!

事務所の方に挨拶をし、副手業務の引き継ぎ、研究室の荷物の片付け……最後の最後にバタバタしてしまいなんだか、まだ実感がない感じ。

副手の大変な仕事の1つ1回生の授業。1回生の実習室に行くと、奥田先生がいらっしゃいました。奥田先生は春休みにもかかわらず、みんなが使うチーズクロスの糊落としを丁寧にされていました。
奥田先生は、「いつでも遊びにおいで。またリトのこと、なんでも教えてあげるから。」と言ってくれました。
副手になってから先生と出会いましたが、たくさんのことを教えていただきました。先生にとって、わたしもの一人の学生でした。ありがとうございました。


最後の実習室の鍵閉めをして、急に寂しくなりました。

守衛室で鍵を返して、ウッチーとタイムカードも返却します。

副手3年間、卒業していく学生たちとのたくさんの別れがありました。
みんな旅立っていくんだと、そのたび切ない気持ちになります。

とうとう私も卒業です。


お世話になった先生方、協力しあった副手たち、後輩であり友人であった学生のみんな−

本当にありがとうございました。

また、どかで会いましょうね。

版画コース副手のジョー

2010年3月27日土曜日

坂井淳二展『Pale moon』




2010年 3月29日[月]〜 4月4日[日]
12:00 – 20:00 / 日曜日 11:00 – 16:00

版画コース2回生担当の坂井先生の展覧会です。

展覧会タイトルを「pale moon」と題し、ドローイングとタブローにより、蒼白の月の下で見える「色と形」をイメージしたギャラリー空間をお楽しみいただければと思います。
シンプルさゆえの力強さと純粋な形の中に、何層もの色と形を溶かし合わせた画面を作り出したいと思います。

2010年3月22日月曜日

「ポートフォリオ」


はじめまして。
おとついは作ったお菓子をばらまきました!シルクスクリーン4回生河原崎です。
みなさんにご報告!
とうとう、ポートフォリオの箱“庭”完成しました〜!★

4回生をはじめ、院生、副手さん、そして…坂井先生、坪田先生(!)の作品がこの中に詰まっております。
なんて贅沢な箱なんでしょう!
リトの作品、インクの匂いがプーンとしてよいです!
版画コースのみんなとの思い出・・・
ポートフォリオを作るにあたっての試行錯誤の日々・・・
いろいろな事が思い出される箱です。こうやって手元に届くと、本当に嬉しいですね。
多くの方の、ポートフォリオ参加に感謝です。
40まいも(!)お疲れ様でした。そして、ありがとうございました!
わたし、アットホームな版画コースに来てよかったです。
だから、今後もちょくちょく実習室に…あそびに来てしまうのか?来ないのか?
シルク4回生 河原崎 でした〜!

版画コース4回生の川原崎

2010年3月21日日曜日

こんにちは、木版4回生の宮本です。

今日は同じ4回生のぞうさん宅にお邪魔しました。
卒業前の集いをしよう!
という風に聞いていたのですが、
行ってみたら皆が僕の誕生日を祝ってくれました。

手巻きとピザをごちそうになり、
お菓子、パン、リコーダー、カスタネットなど、
プレゼントもいっぱい貰いました。


そしてなんと、
色んな人からのビデオメッセージまで頂いて、
本当に恐縮しっぱなしでした。
皆さん、ありがとうございます!


ちなみに正確な僕の誕生日は
明後日の卒業式当日、3月23日なので、
まだ若干の猶予があります。
どうぞ皆さん、祝ってください。
僕も自分で祝いたいと思います。


木版4回みやもと

2010年3月20日土曜日

ハッピードアノブ

しつこいですがこんばんは、ぞうさんです。
うちのドアノブにはちょくちょく嬉しい物がかかっていることがあります。
熱を出して動けないとき、リト4回生のジュンコさんが
「たこやき買ってきたよ~」「紙袋かけといたよ~」とメールをくれ、
こっそりうちのドアノブに食べ物をかけて下さったり。
今日はシルク4回生のりかちゃんが手作りのお菓子をドアノブにかけてくれていました
差し入れに、と…嬉しいです;;


りかちゃんのお菓子は絶品で大好きなので、本当に嬉しいです♪♪
明日ますと食べるね~^^

そんなますと私の編集作業も佳境に入り、いよいよ仕上げの段階です!
ジャケットとDVDラベルも手作りで、これを貼った瞬間ますは号泣し、私は放心状態になりました(笑)
本当にソフトも扱ったことのないものだったので1からのスタートで、坂井先生に電話をしては
「こういうときどうしたらいいんですか!?」「こうしたいんですけどできないんですかね!?」
と聞きつつ、しかし先生の扱うソフトとバージョンが違うのでストレートに解らないところもあって、
本を買って読みながら勉強しながら、二人であーだこーだ言いながら作ってきました。
はっきり言ってかなり苦戦しました(笑)
苦戦したからこそ、形になって嬉しくて安心して、思わず二人抱き合って歓喜しました^^
根気よく制作の合間に電話で丁寧に教えてくださった坂井先生本当にありがとうございます。



夜11時頃までます宅にいて、次の日の朝また10時頃に来て…を繰り返していた日々。
ますもパジャマにメガネ姿と…壮絶さを物語っています
終わって一安心な気持ちと、ちょっと寂しかったりもします。
でも本番まで気が抜けませんね!
卒業式・謝恩会当日は雨の予報が出ていますが、なんとか晴らしたいものです!!

シルク4回生ぞうさん

2010年3月18日木曜日

ぞ~うさん ぞ~うさん


こんにちは、またまたぞうさんです。

卒業式までいよいよカウントダウンが始まってしまいました。

早いよー!!

寂しいという気持ちよりも、今は間に合うのか!!?という焦りの気持ちのほうが強いです。

毎日朝から晩までパソコンと戦っています(笑)


私の4年間は本当に、ゾウで始まりゾウで終わりました

友達はもちろん、もはや先生までもがうんざりしてしまうほど、ゾウのことばかりでした。

今となっては私のゾウの話をまともに聞いてくれる人はいません(笑)


家の中もゾウで溢れかえっています。

これは玄関先にいるゾウ達。

家の中のゾウを数えようと数々の友達が挑戦しましたが、その膨大な数の量を前に、半分もいかない内に皆諦めていきました。






そんなぞうさんのHP、よかったら覗いてみて下さい♪ http://elephantmiyazou.web.fc2.com/



大阪芸術大学を卒業はしますが、みなさんご存知のとおり、私は春から版画コースの副手として残ります。
2回生の頃憧れた仕事にまさか本当に就くことになるとは…!
版画コースの為、学生の為、先生の為、
尽力する次第です!!
高本さんに浅野さんにまるさん…!
頼もしい先輩方、よろしくお願いします~~!!!




版画コースシルク4回生のぞうさん

2010年3月17日水曜日

私のポートフォリオ作りについて

4回生の皆さんポートフォリオ展お疲れさまでした。
皆々様春休みいかがお過ごしですか?
私は春休みに入ってから もっぱら
ポートフォリオの作品を作っていました。
私が学部の頃はこのイベントがなかったので、初参加となりました。
参加するまでは羨ましく見ていたものの、いざ参加となると、必死にやらねば!と少々焦りました。。
いつもの制作で、
エディションを一度にたくさんとる ということはなく、彫っては摺り、考えては増やしたり減らしたりしながら作っています。
ですから、ご存知の方もおられますが、本当に作品がなかなか出来上がらない訳です。
でも今回限られた時間の中で
40のエディションをどうするか!
このちょっとした問題は、もう一度版というものと自分のやりたいこと、方法などをちゃんと見直し考える良い機会になったと実感しています。

皆さんの作品と一緒に箱に入って手元にもらえるのを楽しみにしています!!
参加させてもらえたことに感謝。
ありがとうございました。

版画コース副手の高本

2010年3月16日火曜日

謝恩会委員

3月に入ってからほぼ毎日リト増田さん宅にお邪魔させてもらっているぞうさんです^^
前の記事で増田さんも書いていましたが、そう、来る
3月23日の謝恩会で使う密の映像をこそこそと作っています。
ここで公言したら秘密でも何でもないんですがね(笑)

4回生になると、たくさんの行事が待っているので夏前に
「ポートフォリオ委員」「卒制図録編集・撮影委員」謝恩会委員」と、大きく3つの係りを決めました。
他にも細々とした係りや行事があるんですが、この3つが
主に大きく動く係りだと思います。
自分の制作の時間の合間を縫って、みんなの意見や作品を扱う
結構しんどい仕事です(苦笑)
でも、その分いいものができたときの
喜びはひとしおです!!

私は去年、先輩からのお誘いでシルク代表として
謝恩会に出席させてもらいました。
その時に、「絶対に私もこの係りになっていいもの作る!
先生へ・副手さんへ・みんなへのありがとうを形にしたい!
と強く決意しました。
なので、この一年
謝恩会委員一同は少ない時間を削って本当に頑張ってきました。
いいものを作りたい」という気持ちは、作品も行事も同じです。

このブログも、坂井先生が版画コースの人数減少を焦り版画コースを盛り上げようと作ってくれたものです。


これを見た1回生が
版画コースって楽しそう!とたくさん集まってくれることを願います。
他大学との交流のきっかけにもなるといいですよね^^♪
自分がお世話になった版画コース、卒業して遊びに来たときになくなっていたら寂しいですもんね。
この係りを通して、いつも行事や映像・授業…等々一生懸命になってくれている先生の苦労と、その倍以上感じるであろう喜びを感じれた気がします。

とりあえず、謝恩会に出席される先生方・副手さん・そして4回生のみんな!
楽しみにしていて下さいね☆

版画コースシルク4回生のぞうさん

2010年3月15日月曜日

映像作り


初投稿~(・∀・)☆

イェーイ~

リト4回の増田でっすん(*^▽^*)/

最近ほぼ毎日のように私のお家で、
謝恩会で流すための映像作ってます(^^)v

ぞうさん…ヤバイくらいの集中力(°д°;)
お疲れ(>_<) 私は横から口出しする係をしてます( ̄▽ ̄)えっへん笑っ 大分出来てきたんですけど、私もぞうさんもかんなり涙もろいんで、作りながらぽろぽろ泣いてます笑っ笑っ
ミヤジマ姉さんにそれをゆったら、一言 「あっほだぁ~☆」 ってゆわれちゃいました(*^-')bむふふ
ほっんましんどぃけど、私以上にがんばってるぞうさんがいるから、
がんばろう。
絶対いいのん作ったんねん(≧ヘ≦)
まじみんな期待めっちゃしとって~って感じ笑っ
お疲れ様です。


版画コースリト4回生の増田

2010年3月14日日曜日

副手のジョーです!


大阪芸術大学版画コースブログに何度かコメントさせてもらっていますが、わたしの副手としての任期も今月末まで…
あと少しですが、副手としてやりぬきますね!


さてさて、私、平版ゼミ出身なんです。「卒業したらどうやって平版続けよう…(*_*)」と言う悩みを抱え続けてきました。
平版では、
プレス機を使うので、なかなか卒業して続けている人は少ないようです。
学生の時は卒業したら平版できないんだろうなぁと薄々思っていましたが、副手になって平版を続けているとやっぱり諦めきれません。

そんな、ある日、坂井先生からプレス機を譲ってくれる方を紹介してもらいました!!
先生ありがとうございます!

その方は、吉村理恵さんといって版画コースの卒業生の方です。
初めて会う方なんですが、とっても気さくで親切です。プレス機の他にも、諸々、平版の道具いただきました。ほんとうにありがとうございます。
メンテナンスしつつ、使い慣れてゆこうと思います。


まずは乾燥しかけている製版ローラーのお手入れからかなぁ!
先生に教えてもらった通りにとりあえず、アマニ油を染み込ませてみました!
こんな感じでいいんでしょうか??
不器用ですが、一歩ずつ前進したいと思います。

版画コース副手のジョー

2010年3月13日土曜日

さようならランチのお話


08年木版卒業の河西久美子さんが、東京へ行きます、今月。イギリス帰りの彼女は、証券会社の通訳のお仕事です。新しい門出です。


離れるのは寂しいけど、元気に頑張ってやってくれたらと願いを込めて、さようならランチパーティーをしました。

同期、おかちゃんちで、くみちゃん、もりも、ぽーろ、あちゃがお手製一品を持ち寄って集合です!




おかちゃんは、なんと手作りケーキまで!これ、チョコレートです!!



久しぶりに会った同期は、社会に出て頑張っています!
先生、見ていてください!
くみちゃん、東京でまた集合しよう!



元気に、行ってらっしゃい☆彡

版画コース副手の浅野

2010年3月12日金曜日

大学院2回生の内海です。


長野にある中林先生のアトリエにお邪魔して来ました!
先生のアトリエに来たのはこれで3回目ですが、いつ見てもお洒落で素敵です。


今回はスキーをしてきました。
大自然を満喫しました。みんな去年に比べて滑るのが上手くなっている気がします。



スキーの他にも、雪でコースを作ってソリで滑ったり、夜は天体観測して流れ星を見つけたり、夜中までお酒を飲んだり…


楽しい時間はあっという間で、気がついたらもう帰る時間です。
中林先生は卒業式に来られないので、学生として会えるのは今日が最後です。
先生には感謝しきれないくらいお世話になりました。



お別れの時、みんなの目には涙がありました。
先生に恩返し出来るように、卒業しても頑張ります。
中林先生、けい子さん、ありがとうございました!

大学院2回生の内海

夜更けはパヴァロッティ


こんばんは〜**
再び
中林忠良邸にお邪魔中のまるおです。

今日はロイヤルヒルという白樺湖に近いゲレンデに
スキーをしに行ってきました。


院二年生はみんな初心者並みのスキル…
しかし、毎回、
中林先生が先頭をきってボーゲンを教えてくれるのです!!まことにありがたすことです!
内海くんが去年に比べてかなりの腕前になっていました!パチパチ
私は昨年よりも下手になっており、
五回以上こけました!!!は〜



さてはて、遊び疲れ果てた私たちは、白樺湖の見える温泉“すずらんの湯”であたたまり、おうちに帰り、けいこ夫人手作りカレーをほおばりました。そして、夜更けはリビング中にろうそくたてて、ワイン片手にパヴァロッティのオペラを聞く!!!あ〜なんて素敵な時間…


あ〜楽しい時はあっという間…わたしたち、もう卒業かぁ〜


明日、大阪へ帰ります。。。

大学院2回生の丸尾





2010年3月11日木曜日

夜はアイスクリーム!


中林先生山のアトリエに滞在中のまるおです!


夜は恒例のアイスクリーム作り!!!


これがまたおいしい〜んだなあ〜**


内海君は1人食器洗い中!ありがとう!!




大学院2回生の丸尾

中林邸の朝


おはようございます。今日は朝からソリで遊びました。
実はここ、、
庭です。笑


昨日ソリのコースをみんなで作りました。


そして朝食。
なんとも優雅です。
今からスキーに行きます〜。

大学院2回生の今井

先生が貸してくれた本


こんにちは、木版四回生の前田です。



四回生の皆さんもうすぐ
卒業ですね。

制作スペースを家に作ろうと掃除していたら本棚に先生から借りた本があり、すっかり借りていたことを忘れていました。

先生ごめんなさい。

卒制前のすごく悩んでいた時に貸してくださり、とても勉強になりました。

その時は本の内容と自分の
制作にいっぱいいっぱいで他のことあんまし考えてなかったんですが

今、久しぶりにそのことを思い出し、先生がどんな気持ちでこの本を貸してくれたのか、想像してみると、ちょっと
落ちていた気持ちも上向きになりました。

先生との距離が近いのも、
版画コース魅力ですね。

いろんな人に応援してもらった四年間でした。

自分のモチベーションをあげてくれる人が近くにいるっていうのは、大学の一番いいところじゃないかなと思います。





が、まだ終わってないんですよね。


僕のラスボスは膨大な版木と額をどうやって持ち帰るかです。

四月過ぎても置いてあったらごめんなさい。>高本さん


という謝恩会のフライングでした。




版画コース4回生の前田

2010年3月10日水曜日

中村 キク –甘い小部屋– 展



2010年 3月11日(木)〜 3月16日(火)
12:00 – 19:30 最終日は17:00まで

http://www.art-house.info



2001年大学院卒業の中村キクさんの展覧会です。

在学中から銅版画や鉛筆画の作る黒の世界にひかれ、もの作りを続けています。
今回が初めての個展となります!
ホームページはこちら

斑鳩の女、長野へゆくの巻


修制も終わり後は修了式を待つばかりの院2トリオが、今日から長野へ旅行にゆきます。


毎年、私たちは超ハッピーなことに夏と冬、中林忠良先生の山のアトリエに遊びに行かせてもらっています!
美味しい
中林シェフのお料理と、癒しの女神けいこさん猫のタンゴ、そしてスキーにお風呂。
最高の日々がそこにはあります!
冬だけどパラダイス。今日から2泊3日で行ってきまーす♪

大学院2回生の今井

2010年3月9日火曜日

コミック マウンテン☆


こんばんは、中学の時は漫才師になると信じて疑わなかったリト4回のアタケです。


3月といえば引っ越しの時期ですよね、例外でなく私も今引っ越しの準備におわれています。

もともと11畳に2人の半同居人と住んでいたのですがその2人の荷物も部屋から運び出したのですぐ片付けも終わるはず!



だったんです予定では…



目の前に現れたのはこの四年間で買い込んだ漫画の山やま山。
青年漫画少年漫画少年漫画関係なく部屋中ひっくり返したら
千冊いきそうな破竹の勢いで漫画の山が出てきたのです。

呆然としていても仕方ないので実家に送り返す分と次に同居予定のぞうさんちに持ってく分とを分ける作業に。
持っていくといってもせいぜい50冊程度、
千冊の中からの50冊ってことは20分の1!


私にとって漫画は教科書みたいなもんなのでまだまだ50冊に絞るには時間がかかりそうです。


そんな事をしている間にも懲りずに漫画を買っているリトグラファー(22)。
果たして無事引っ越しを終えることが出来るのかっ!?

版画コース4回生の阿竹

2010年3月8日月曜日

アルミ版のお話。


相変わらず、刷り地獄から抜け出せない坂井です。

ポートフォリオ展も始まり、学生の姿もあまり見かけない実習室にて朝かひたすら制作しています。


4月から8月まで展覧会の予定が続くのですが、春休み中になんとか版画の仕事を終わらし、次の制作へと焦っています。しかし、リトグラフは手強いです。
20代の頃なら伝説の「鬼刷り」と称して、延々と刷り続けられたのですが。。。
最近では、夜にもなると足腰はガタガタ、大胸筋が悲鳴を上げています。
リトグラフは、体力です!


そんな、リトグラフの話。
本来、リトグラフは石版を使用するのですが、だいたいの学生はアルミ版を使用していまね。
ボクも学生の頃から石よりもアルミ版をよく使っていました。
2回生は普段、マツダ画材で購入していますが、3・4回生からは必要な枚数だけ
業者から購入します。

このアルミ版を購入している業者知っていますか?
リトグラフの学生達は「クラタさん」と呼んでいます。
いつもアルミ版を配達して下さっている時は、ニコニコと気の良いおっちゃんですが、このクラタさん実はすごいんですよ。


関西はだけでなく、世界にもこのアルミ版を輸出するくらい非常に良く出来ている
版なのです。
今、ボク達が普通にリトグラフを制作できるのもこのクラタさんが、丁寧にアルミ版を作って下さるから出来るのです。
よく、学生の時からクラタさんを見つけてはリトの画材の話や、道具、プレス機、良いアルミ版を作るまで開発の話等、長々と聞いていました。
前期、後期とだいたい年二回は研究室にやってきますので、見かけた時はいろいろ質問してみて下さいね。
きっと実習では聞けない話をたくさん聞くことできると思います。
明日も、刷り刷り刷りです。
がんばります。

版画コースの坂井

2010年3月7日日曜日

版にまつわるエトセトラ


初めましてこんにちは。
版画で漫画を描いているあるいは漫画を版画で描いているリトグラフ4回の阿竹です。

昨日は実習室で持ち物整理をしていました。
卒業してもご縁でリトグラフが続けれそうなので未使用のアルミ板や紙をまとめていたのですが困った事がひとつ。


使用済みの版をどうするか?


まぁ全部捨てたら早い話なんですがかれこれ2年もお付き合いした奴らですので、なかなかおいそれと捨てれたもんじゃありません。
かと言って全部持って帰るにも重すぎるし、持って帰ったところで湿気や水分にめっぽう弱いアルミ板ではあまり保存もききません。


ということで厳選して選ばれた奴らだけ持って帰ることに。
しかしその厳選作業がなかなか進まないこと!

「これは初めて描いた漫画の版だから」
「これは初めて三原色で刷った版だから」

と結局一時間くらい悩んで半分ぐらい持って帰ることに。
使った版って成長の足跡みたいなもんですから捨てられないもんですね。


皆さんはどんな感じなんでしょうか?
もうすぐ卒業式!整理整頓お早めにとB型の阿竹がお送りしました〜。


版画コース4回生の阿竹

2010年3月6日土曜日

いきづく空間 -面と接するとき-



2010年3月8日(月)〜 20日(土)

11:00-19:00

土曜日は17:00まで。日曜日休廊(祝日開廊)

http://www.ne.jp/asahi/gallery/haku/

大舩光洋・近松素子・長谷川睦


90年卒の大舩光洋さんが出品致します。

2010年3月5日金曜日

KA☆FUN☆SYOU


『絶賛好評 花粉症』 中の皆さんお元気ですカ?
ワタシも元気でス。花粉症な時期ですネ…
思わず「花粉、去ね!」と叫びたくなる時期ですネ!

※「去ね」は「去(い)ぬ」のことでス。
※「きょね」ではありませんので、辞書で調べる方は注意。



今回は仮に 反花粉ダストと名乗っておきまス。
「反」と書いて「アンチ」と読ム。
鼻が詰まって、いまいちスッキリと話せないので、語尾で皆さんにその気持ちが伝わるようにしてみましタ。
こう…半音上がる感ジ…?

中学までの音楽の成績は良かったけど、♪とはお友達になれなかったので、「しゃーぷ」だったか「ふらっと」だったか忘れてしまいましたガ、そんなニュアンスでス。たぶン。


今年は早めに暖かくなってるようで、花粉がもうそこら中の空気を蹂躙していマス!
花粉症の皆様は要注意!ティッシュは忘れないようニ!
去年ならなかったと言う人々も、図に乗らないようニ。
なにせ、いきなりきまスヨ。
そういうヤツラなんでス!

雨が降った次の日は花粉が多いと聞きましタ。
なので、今から雨が怖いでス…
雨は好きなニンゲンなのですが、花粉で鼻水ズルズルにされるのとは別デスヨー。

トニカク、春が来ることには喜びツツ、花粉には気をつけまショウ!
以上!



版画コース2回生の吉野

2010年3月4日木曜日

TASTING ART EXHIBITION 阪急百貨店メンズ館



TASTING ART EXHIBITION
阪急百貨店メンズ館

2010.3.3(水)〜3.14(日)
日・月・火   10:00-20:00
水・木・金・土 10:00-21:00

阪急百貨店メンズ館
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/hankyu-mens/

版画コース副手の内尾佳那さんが出品しています。