2010年6月30日水曜日
2010年6月29日火曜日
坪田政彦・内田鋼一・坪田昌之 3人展
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgEzTKUPoOgosYxjIkiITTn8aeX70WWnKYdWQCVfXqAS65QqrW9I4zNLV1FP8aqL89KgjMr-eifnqBoUnDnxZ9VPHqM5NYg5ZJ1nQpM4SOQNFLt79vz30M7dSTZpn2GvuImD91xLLAZwEo/s400/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A+1.jpg)
坪田政彦・内田鋼一・坪田昌之 3人展
「語りかける色とかたち」
Exhibition in NIIGATA PART - Ⅱ
2010 7.2(金)- 8(木) a.m. 10:00- p.m.5:00
http://gallery-fukuda.net/top/
孔版3・4回生ゼミ担当の坪田政彦先生のグループ展です。
版画コース副手のぞうさん
2010年6月27日日曜日
暇つぶし向き〜六月の暮れの雑談〜
こんにちは。アルミの錬金術師です。もちろん、自分で適当に付けた仮名ですので、本気にはしないで下さい(笑)
折角なので、もう一回このH.N.を使いまわそうと思って。
元ネタの原作が最終回を迎えたそうなので…おめでとうございます。←
でも、そのガ○ガ○は手に入らなかったんですけど…!?
売り切れ…?
え、9月号に再録…?(ものすごい私情ですね!)
まぁとにかく、この某漫画家さんは自分の作品で飯食っていけてるんでしょうなー
羨ましい。
その腕ひとつで食っていけるってどんな感じなんでしょうねー
さて、皆さん五月病は大丈夫ですか?
え?今 六月?
そんなバカな!
しかも月末だなんて!
私の場合、だいたい毎年四月末〜六月上旬辺りまで疾患していますが、皆さんは無事でしょうか?←
今年に限ってムラッ気のある病状で、気候との折り合いかなー?なんて勝手に思っています。
あれ、おかしいな、六月何してたっけ?
そういえば、先日の大雨の折、蛞蝓が———ナメクジ、ですよ———大量発生してたみたいですね。
シルクのお池さん(仮名)なんかはあーゆうのが苦手みたいですねー
塩さえかけなければ可愛いもんだと思うのですが…
幼い頃は蛞蝓と蝸牛———雰囲気で読んでみよう———は同一の生き物だと思ってました。
蛞蝓は殻から殻へのお引っ越し途中なのかな、と。ザリガニ的な。
でも違うんですよね、蝸牛から殻取ったら死にますよね、ね?
こう内臓が《ピーーーーー☆》なんでしょう。
《ピーー☆》で《ピーーーー☆》なのかもしれません。
見たことはないので想像ですが…サザエ的な…?
新鮮なサザエが美味いように、新鮮なエスカルゴも美味いのかもしれません。
一部の地域では、田螺———水槽によくいるアレ———の外来種(でかい)がたんぼを荒らすとかで、食用にならないか試したりしているみたいですね。
結果→→→泥くさい
らしいのですが。
そういえば、六月っぽいと言えば紫陽花…
え?もういい?
残りわずかな六月をいまさらEnjoy☆しようと思ったのですが、遅かったですかね(笑)
では、このような雑談をご覧いただきまして、ありがとうございましたっ!
暇つぶしになりましたら、幸いでございます!
アルミの錬金術師☆
折角なので、もう一回このH.N.を使いまわそうと思って。
元ネタの原作が最終回を迎えたそうなので…おめでとうございます。←
でも、そのガ○ガ○は手に入らなかったんですけど…!?
売り切れ…?
え、9月号に再録…?(ものすごい私情ですね!)
まぁとにかく、この某漫画家さんは自分の作品で飯食っていけてるんでしょうなー
羨ましい。
その腕ひとつで食っていけるってどんな感じなんでしょうねー
さて、皆さん五月病は大丈夫ですか?
え?今 六月?
そんなバカな!
しかも月末だなんて!
私の場合、だいたい毎年四月末〜六月上旬辺りまで疾患していますが、皆さんは無事でしょうか?←
今年に限ってムラッ気のある病状で、気候との折り合いかなー?なんて勝手に思っています。
あれ、おかしいな、六月何してたっけ?
そういえば、先日の大雨の折、蛞蝓が———ナメクジ、ですよ———大量発生してたみたいですね。
シルクのお池さん(仮名)なんかはあーゆうのが苦手みたいですねー
塩さえかけなければ可愛いもんだと思うのですが…
幼い頃は蛞蝓と蝸牛———雰囲気で読んでみよう———は同一の生き物だと思ってました。
蛞蝓は殻から殻へのお引っ越し途中なのかな、と。ザリガニ的な。
でも違うんですよね、蝸牛から殻取ったら死にますよね、ね?
こう内臓が《ピーーーーー☆》なんでしょう。
《ピーー☆》で《ピーーーー☆》なのかもしれません。
見たことはないので想像ですが…サザエ的な…?
新鮮なサザエが美味いように、新鮮なエスカルゴも美味いのかもしれません。
一部の地域では、田螺———水槽によくいるアレ———の外来種(でかい)がたんぼを荒らすとかで、食用にならないか試したりしているみたいですね。
結果→→→泥くさい
らしいのですが。
そういえば、六月っぽいと言えば紫陽花…
え?もういい?
残りわずかな六月をいまさらEnjoy☆しようと思ったのですが、遅かったですかね(笑)
では、このような雑談をご覧いただきまして、ありがとうございましたっ!
暇つぶしになりましたら、幸いでございます!
アルミの錬金術師☆
版画コース3回生の吉野
2010年6月26日土曜日
坂井淳二展 「Pale Moon」
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEihxsAbYB-HkbZC-65DoM6bOt5rGeO8Cz3l_hDKOzJEVE937HjX79pxDZMbjxL_amq_lgejvyk9X9ZqLFCqjo7c1X5hk-MCKiwGEbLmVT58Ih31Qqk9iYM59WWe_lPF39RSTid23qcYZWI/s400/%E5%9D%82%E4%BA%95%E5%85%88%E7%94%9F.gif)
坂井淳二展 「Pale Moon」
2010年6月28日(月)〜7月3日(土)
11:00〜19:00 (最終日11:00〜17:00)
http://homepage2.nifty.com/bangarow/
版画コース2回生担当の坂井淳二先生の個展です。
みなさん是非足を運びましょう〜!!
版画コース副手のぞうさん
ピンホールカメラで撮影
2010年6月25日金曜日
どうも。初めまして。
2010年6月24日木曜日
Art Court Frontier 2010#8
Art Court Frontier 2010 #8
2010年6月25日[金] - 7月24日[土]
休館日:日曜・月曜・祝日(ただし、7月11日[日] は開館)
開廊時間 11:00~19:00 (土曜、7月11日は ~17:00)
◎出展作家
入谷葉子、埋橋幸広、内田文武、大西康明、木内貴志、キスヒサタカ、黒宮菜菜、佐川好弘、佐藤 貢、田中朝子、
宮本博史、森末由美子
昨年度、「ようこそ先輩」Vol.1のゲストで来て頂いた、00年版画コース卒業の入谷葉子さんが出品しています。
関西在住あるいはゆかりの若手を中心に、気鋭作家が競演するアニュアル企画
「Art Court Frontier(アートコートフロンティア)」の8回目。
本展は、美術界で活躍中のアーティスト、キュレーター、ジャーナリストや愛好家らが推薦者となり、出展作家を1名ずつ推挙し、ともにつくり上げる展覧会として2003年に始まったグループ展です。
2010年6月23日水曜日
安井 寿磨子展 / 森の一隅
2010年6月22日火曜日
今日の版画クラス1回生**そして…
こんばんは。
今日の1回生版画クラスは銅版もしくはシルクスクリーン課題、提出の日でした。
みんな初めてのエディション、タイトル、サイン書きに
緊張していた様子。
提出が終われば又すぐに次の課題の作業に移りました。
このクラスでは初めての版画課題の提出…。
版画、、みんなの目にはどう映ったのかな???
疑問等あれば先生&副手になんなりと聞いて下さいね**
そして…
リトグラフ3回生の合評の様子。
先週行われました。
2人程学生が欠席の中、いつもより色んな意見が交わされました。
生徒同士、お互いの作品に対しての意見を述べていました。
素直に感じたこと思ったことを言えることは素敵なことと感じました。
仲間、先生、副手の考えを個々にどのように捉えたかは分かりませんが、
どのように捉えたにせよ、自分の糧にしていって下さい**
版画コース副手の丸尾
2010年6月20日日曜日
こんばんわ★ 銅版の菅野です^^
ワールドカップシーズンですね。
うちは、野球派なんでサッカーは興味無いんですが、やぱワールドカップは見ちゃいますねwルール全然分かんないけど\(^^)/(笑)
がんばれ日本★
はてさて、今日は京都で行われている「新鋭作家による・版画ミニアチュール展つながるイメージ」と「日本・ポーランド国際版画展」に行ってきました★
どちらも先輩や副手さんが出展されているので、良い刺激を貰いました。
1日で、こんなに版画の作品を見る事も滅多にないので一つ一つの事が勉強になりました!!
1日で、こんなに版画の作品を見る事も滅多にないので一つ一つの事が勉強になりました!!
離れて見て、発見。
近づいて見て、また発見。
の繰り返しで、その発見が楽しくなって疲れてるはずやのに、何回もぐるぐる回って見てしまいました。
この吸収した物を自分の作品の上でどんな形でも良いから吐き出せれたらいいな*
そんな事を帰り道思いました。
近づいて見て、また発見。
の繰り返しで、その発見が楽しくなって疲れてるはずやのに、何回もぐるぐる回って見てしまいました。
この吸収した物を自分の作品の上でどんな形でも良いから吐き出せれたらいいな*
そんな事を帰り道思いました。
最後に!!!
京都だいすきな私から素敵なお店を一つ紹介します。
三条通りにあるがま口屋さん「まつひろ」
ここのお店はがま口専門店でお財布はもちろん鞄やポーチ、判子入れ、ストラップなどなど売っています。
このお店の良い所は、様々な柄のがま口があるので見てて飽きません。自分好みのがま口が、見つかるはず!!
自分で買うのもよし
プレゼントにもオススメなお店です\(^^)/
梅雨でテンション下がりっぱなしでしたが、今日京都に行って癒されました*
京都だいすきな私から素敵なお店を一つ紹介します。
三条通りにあるがま口屋さん「まつひろ」
ここのお店はがま口専門店でお財布はもちろん鞄やポーチ、判子入れ、ストラップなどなど売っています。
このお店の良い所は、様々な柄のがま口があるので見てて飽きません。自分好みのがま口が、見つかるはず!!
自分で買うのもよし
プレゼントにもオススメなお店です\(^^)/
梅雨でテンション下がりっぱなしでしたが、今日京都に行って癒されました*
版画コース4回生の菅野
2010年6月19日土曜日
ワークショップ。
どんなドローイングなのかと言うと、みんなそれぞれ1つずつ物を用意して(もちろんどんな物かは内緒)、それをみんなで交換し、目隠しをして絵を描くという試み!
絵には欠かせないと思われる"目"を使わないドローイング。
帰り道、全ての物に色があってそれが見えるということがどんなに素晴らしいことかを再認識できた気がします。
今日の体験を、私は"面白かった"とは言いたくないです。
とても不思議で、少し怖くて、不安で、実際に目が見えない方はどんな気持ちで描くのかというところについて私は考えさせられました。
今日はすごく意味のあるドローイングができたのだと、私は思っています。
調べてくださったまるさん、ぞうさん、この時間を設けてくださった坂井先生、ありがとうございました。
長くなってしまってすみませんm(__)m
版画コース2回生の馬屋原
2010年6月18日金曜日
ブラインドドローイング大会
今日の2回生の授業はドローイング大会でした。
机を寄せて教室はいつもと違う風景です。
課題名は「ブラインドドローイング」
目隠しをしたまま持ち寄ったモチーフをシャッフルさせて手触りだけで描いていきます。
ドキドキして課題を待ちわびます。
机を寄せて教室はいつもと違う風景です。
課題名は「ブラインドドローイング」
目隠しをしたまま持ち寄ったモチーフをシャッフルさせて手触りだけで描いていきます。
みんなに見えないように回収したモチーフ達。
不思議なものまで入っていますねぇ。
連れて行かれた場所と紙の位置もわからないまま、手探り手探り!
このモチーフは…なんじゃこりゃ!?
石田さんに当たったのはスライムでした。
何かわからないものを解ろうと、その感触や感覚をつかもうと手で触りながら形を追います。
普段見えている状態では生まれてこない線やタッチが出てきます。
さてさて、終わって描いた作品とその時の様子を映像で確認です。
どれが自分のかはまだ本人たちもわかっていません。
映像を見ながら「えっ、こんなことしてたの私?」「なんじゃこりゃ~!」と驚きや笑い、そして不思議さを感じています。
普段しないこと、考えなかったこと、気付かなかったこと…
自分を主観的にそして客観的に見て、みんなはどう感じたのでしょう。
次に目を開けてモノを見て描くと、以前とは感じ方が変わっているかもしれませんね。
版画コース副手のぞうさん
2010年6月17日木曜日
2010年6月16日水曜日
こんにちは! 版画2回生の金田です!
登録:
投稿 (Atom)